結構、変わります。

自分で購入して日頃、使用している車両を大事にするお客様が、ほとんどです。

そして、そのほとんどのお客様は、そのまま使用しています。

言い換えると、購入後、その車両をいわゆる「イジる」方は少なくなってきました。

例えば…

・フロント、リヤスポイラー

・サイドステップ

・ダウンサス

・マフラー

などです。

ほとんどの方は、満足された状態で購入しているという事なのでしょう。

ですが中古車として購入した場合、自分の「こだわりたい」という想いを持っている、お客様もいらっしゃいます。

先日、「サスペンションを変えたい」とのご依頼を頂きました。

部品は持ち込みです。

早速、作業掛かりました。

こちらはリヤ側となります。

そして分解します。

交換したいと依頼を受けたのが、こちら↓↓↓

「コイルスプリング」です。

よく見ると、全長は変わりませんが、コイルの巻き方が違います。

上側が狭くなっていて、下側が広がっていますね。

これでどんな変化があるでしょうか…

そして、こちら↓↓↓

こちらはフロント側になります。

フロント側は、取り外す作業は、なかなか大変でしたね。

こんな感じにバラバラになります。

こちらも全長は変わりませんが、コイルの巻き方が違います。

フロント側は上側が広がっていて、下側が狭くなっています。

どんな変化があるのでしょうか…

こんな感じです。

こちらはフロント側。

↓↓↓

そして、リヤ側。

↓↓↓

車高が下がりました。

チラッと白いコイルスプリングが見えるのが、ちょっとカッコイイなと感じてしまうのは私だけではないと思います。

コイルスプリングの形状が変わるだけで、こんな変化があるんですね。

試してみたら大成功!

弊社では、お客様からのご依頼、ご要望には、お応えしたいと思い、お断りする事を出来るだけしないようにしております。

ですが「ディーラーでないと対応出来ない作業」や「資料が無い」「情報が無い」というような場合には、出来ないとお断りする事があります。

先日、ポルシェを所有されているお客様から「部品を持ち込みで交換してほしい」との、ご依頼いただきました。

作業内容は「ショックアブソーバー交換」です。

作業後、走行テストをしてみるとハンドルを回す度に「バキン!バキン!」と金属音。

取り付け方に問題があるのかと、再度確認。

↓↓↓

もう一度、取り外してみました。

↓↓↓

特に問題は無く、何故、金属音がするのかを調べてみました。

どうも車高調整が出来るショックアブソーバーには2種類ある事がわかりました。

・サーキットタイプ

・ストリートタイプ

「サーキットタイプ」とは、「サーキット走行」を想定しているため、走行時の音などの対策はされていないようです。

それに引き換え「ストリートタイプ」は、「街乗り」を想定しているため、走行音や乗り心地なども考慮してあるそうです。

なので、サーキットタイプのショックアブソーバーは、ある程度は仕方がないと…

でも、お客様の立場からすると、ハンドルを回す度に 「バキン!バキン!」と金属音 がするのは不安でしかありません。

そこで考えました!

まずは↓↓↓

まずはショックアブソーバー上部を見てみると、アッパーマウントの下のスペーサーとコイルスプリングが直接、接触している事が判明。

そこで、コイルスプリング下部に取り付けられていたスプリングシートを取り付けてみました。

こんな感じ↓↓↓

そして期待を込めて、走行テスト!

残念ながら…全く効果無し!!

そして試行錯誤が続きます…

ストリートタイプの部品を確認してみると、上部のスペーサー部分がベアリングになっていて、コイルスプリングが一緒に回るため、音がしないようで。

ベアリングが無いために、ハンドルを回す度に、コイルスプリングが動いてしまい音が出ているようでした…

今一度、考えてみました。

構造的には、こんな感じ↓↓↓

そして思いつきました!

コイルスプリングが、あまり動かないようにすればいいのではないかと!!

そして「スプリングシート」を作成。

それが、こちら↓↓↓

左のプラスチック製のスプリングシートに合わせて、ゴム製のスプリングシートを作成して取り付けてみました。

どこにとりつけたかというと…

こちら↓↓↓

そして組み付け!

組み付けるとこんな感じ↓↓↓

こうする事で、ハンドルを回した時にコイルスプリング下部が固定されて、上部が滑るように動くと、音が消えるのではないかと考えました。

そして、走行テスト!

結果は大成功!!

100%ではありませんが、ほとんど音はしなくなりました。

何より、お客様にも大変喜んで頂きました!!!

いやぁ~、大変な作業でした(汗)

ですが、こうして結果だ出せた事は、弊社として、また一つ大きな経験をさせて頂きました!

ありがとうございました!!

同じような音で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご参考にしてみて下さい。

宜しくお願い致します。

距離を走れば,どこでも劣化します。

タイトル通りで、こんな所も劣化するんだとビックリした事例をご紹介いたします。

車両はジャガーXJ。

フロントの足回り付近からギコギコと音がするという事で入庫。

左フロントのショックアブソーバーの上部から音が出ているとの事。

見た目は何も悪いところはありません。

そして外していきます。

普通なら「ギコギコという音」と聞くと「ボールジョイント」というイメージがあったのですが、実際に音を聞いてみると、確かにショックアブソーバーの上部から。

下から見てみると。

↓↓↓

何か錆ついてますよね(汗)

そしてショックアブソーバーを取り外し。

取り付けられていた部分には特に変なところはありません。

そして、これが外れた上部の部品。

↓↓↓

上から見るとわかりませんでしたが…

下から見ると明らかに劣化している事がわかります。

↓↓↓

個別の方がわかりやすいので。

こちらが新品↓↓↓

こちらが不具合部品↓↓↓

ショックアブソーバー上部が取り付けられている部分のセンターが、ズレていることが判明。

さらに、こちら↓↓↓

高さもこんなに変化していました。

当然ですが組付けたら、左右の高さが多少なりとも変わりますね。

高走行距離車両は、色々な部品にダメージが出てきます。

またイメージとは違う故障も増えてきますね。

不具合が発生した時はできるだけ早く修理して、快適なカーライフをお楽しみに頂ければと思います。

よく考えれば、人間と同じですねぇ~。

年を重ねたら定期的な検査と、何かあったら早めの検診です。

何かありましたらご相談下さい。

お待ちしております。

続・音の修理は本当に難しい

さて、前回の続きです。

この「フロント・バルブ・ブロック」のパイプ部分に、強い振動が伝わってくるのを確認しました。

では、この部品を交換!という訳にはいきません。

前回も言いましたが高額部品です。

慎重に行きましょう。

その振動が、どこからくるのかです。

パイプを伝っていくと、エンジンルーム内部へ。

↓↓↓

前側にあるパイプに伝わってくる事を確認!

さて、カバーを外してみましょう!

↓↓↓

パイプがポンプらしき部品に接続されています。

角度を変えてみると。

↓↓↓

もう少し拡大してみます。

↓↓↓

パイプが接続されている横に球体の部品があります。

この部品は「パルセーションダンパー」といって、ポンプ駆動で発生する脈動を吸収する部品です。

外すと、こちら↓↓↓

左側が取り付けられていた部品で、右側が新品です。

上から、ちょっと覗いてみます。

これが取り付けられていた部品。

で、こちらが新品。

↓↓↓

フラッシュで反射して見えにくいですが、中の上部が丸いバルブみたいなもので止まっているのがわかります。

取り付けられていたものには、見えません。

これは、内部に注入されているガスがショック(ダンパー)の役目をしていて、そのガスが抜けて落ちてしまっているという事です。

それで脈動を吸収できず、振動として伝わってしまったという事なのです。

という事で、こちらは交換作業を終えて、症状は解消されました。

やはり、音の修理は本当に難しいです(汗)

安易な交換作業は慎重に。

音の修理は本当に難しい

おかげさまで自動車の自動車の整備工場として50年を超えた弊社。

整備内容は車検整備だけではなく、「一般修理」と言われるような作業も致します。

例えば「エンジンの調子が悪い」「窓ガラスが閉まらない」「エアコンが効かない」など、多種多様にあります。

その中でも難しいのが「音」の修理です。

「音」は響くので、「鳴っている」ところと、「聞こえる」ところが違う場合もあり、また「走っている状態でないと音が聞こえない」などの症状には、頭を悩ませます。

以前、こんな事がありました。

「シフトレバーをDレンジに入れると、ミッションから変な音がする」というので点検して見ると。

シフトレバーの中から「ピー」という音がして、よく見てみると、シフトレバーの内部に「補聴器」が落ちていたという事がありました。

また「ミッションから変な音がする」という事で点検すると、コンソール内に入っていた「松ぼっくり」だったり(汗)

今回、ご依頼いただきましたのはメルセデスベンツのSクラス(W221)です。

「左の前付近から異音がする」という症状で入庫されました。

試乗してみますと、車両が停止状態の時には音はせず、走行中のみ異音が発生する事を確認しました。

左の前というと

↓↓↓

タイヤ? ブレーキ? ショックアブソーバー?

それ以外に何があるでしょうか?

タイヤハウス内のカバーを外してみます。

それが、こちら↓↓↓

何やら見えてきました。

拡大して見ると。

↓↓↓

こちら、ABC(アクティブ・ボディ・コントロール)システムの「フロント・バルブ・ブロック」という部品がここに配置されていました。

簡単にいうと「ABC」システムとは「油圧制御サスペンション」システムの事。

この部品はフロント側のサスペンションの制御を行っている部品です。

このパイプ部分に、何か、ちょっと強めの振動が伝わってくるのが、わかりました。

となると、この部品を交換!

そう簡単にはいきません!!

試しに交換するにも、数十万円の部品ですからねぇ~(汗)

ちょっと長くなってしまうので、この続きは次回。

あまり知られていませんが…3

さらに続きます。

では取り付け側は、どうなっているのかというと。

取付ボルトを外した状態がこちら↓↓↓

ご覧の通り、「8の字」が変形したような穴形になっています。

ここに調整ボルトを入れます。

反対側から見ると、よりわかりやすいと思いますので、ちょっと角度を変えます。

調整ボルトを調整したい側にボルトの溝を合わせて取り付けます。

そして、こちら↓↓↓

調整ワッシャーの出っ張り部分を8の字の溝に合わせて取り付けます。

そしてナットを取り付けます。

↑↑↑

こちらを見てわかるように取り付け位置がズレていますね。

こちらが反対側↓↓↓

同じようにズレた跡があります。

このようにボルトを入れ替える事で調整が可能になっています。

当然ですが「微調整」は出来ませんし、調整範囲が決まってきます。

なので、基準値に入らない場合はフレーム修正が必要になる事も考えられます。

その場合は、他に曲がっている部品が無いを確認して下さい。

今まで事故車両でも無い限り、フレーム修正をした事は弊社ではありませんので。

また今回、ご紹介した作業をやってみよう!と思う方もいらっしゃると思います。


ですが… 当然、それなりの設備は必要ですので。

無理は禁物です!!

でも、このアライメント調整という作業は

「真っ直ぐ走らない」「左に流れる」

などの症状の改善には、かなり有効なんですよね~。

何かありましたらご相談ください。

お待ちしております。

あまり知られていませんが…2

次回からの続きです。

ではメルセデスベンツのアライメント調整について。

基本的に「リヤキャンバー」は調整出来ません。

基準値内に収まらない場合は、部品交換などが必要になると思われます。

フロントもリヤも「トー」を調整出来る事は、よく知られています。

でもフロントの「キャンバー」「キャスター」を調整出来ないと思っている方が多いようです。

そこで、こちら↓↓↓

そして、この2本のアームを交換。

この作業をした場合にアライメントの調整が必要になります。

そして、こちら↓↓↓

この黒いアームの部分を調整します。

どのように調整するかというと。

↑↑↑このボルトを交換します。

どんなボルトかというと。

左側が取付ボルトとナットとワッシャー。

右側が調整ボルトとナット とワッシャー です。

形が変わっているのが分かるでしょうか。

ではボルトから。

上側にちょっとした溝があります。

そして下側にも溝があります。

今度はワッシャーです。

右側の調整ナットには、上側に、なにやら「蝶ネクタイ」みたいな出っ張りがあります。

さて、これがどうなっているのかは…

長くなってしまうので、また次回に!

お楽しみに!!

あまり知られていませんが…

弊社は数年前までメルセデスベンツのメーカーさんと直接やり取りする「指定工場」でした。

そのため、メルセデスベンツの事については、他社様より少し詳しい部分があります。

W126、W124、W201など、ディーラーさんではもう、整備が出来るメカニックが、 なかなかいません!

でも弊社では受け付けております!!

その中で一つ、あまり知られていない事をご紹介いたします。

それは「ホイールアライメントの調整について」です。

ホイールアライメントとは簡単に言うと「タイヤの角度」です。

こちら↓↓↓

引用先
http://autobusiness.jp/monocoque/jp/wheel_aligment.html

上記のように、4本のタイヤ、それぞれに適正な「角度」があって、それによって車両は真っ直ぐ走行することができるのです。

そして事故や部品の劣化によって、角度が変化してしまうため、調整機能が、どんな車両にも備わっています。

そうしないとタイヤを引きずって走るようになってしまうため、燃費も悪くなります。

近年、気が付くと同業者さんから「メルセデスベンツの車両は旧タイプは調整できたけど、最近の車両は出来ない」という方が意外に多い事を知りました。

ハッキリ言いますが!

そんな事はありませんよ!!

ちゃんと調整出来ますので(笑)

なので、どうなっているのかをご紹介いたします。

と言いたいところでしたが、長くなってしまうので次回に!

お楽しみに!!

思い込みとは怖いものです。

先日、フロント側のショックアブソーバを交換したいとの依頼を頂き、作業を致しました。

部品を比べてみると↓↓↓

左が取り付けられていた部品で、右側が新品の部品です。

真ん中の位置がずれています。

劣化して低下してしまったのかなと…安易に考えました。

が!取り付けたところ↓↓↓

あれ?やけに高い!

と、リヤ側を見てみると…

なんかバランスが悪い…もう一度比べてみると…

左側が低下しているのではなく、右側の新品が高くなっていたのです。

そして部品をよく見てみます。

真ん中の部分を上げるとなんか出てきました。

そしてもっと上げてみます。

溝があって、一番上にワッシャーがありました。回してみると…

このように「Cワッシャー」なっていました。

なので、これを…

一番下まで下げて取り付けてみました。

この溝が「アジャスター」になっているんです。

すると、どうでしょうか。

しっかり同じ位置になりました。

もう一度、取り付けてみると!

これで違和感なく、お渡し出来るようになりました。

思い込みとは、恐ろしいもので、よく点検するべきでした。

そのために1日、悩んでしまいました。

こういった失敗を次に繋げていきたいと思います。

結構、知らない人が多いです。

昔、サイドブレーキはセンターコンソールにあって、「引く」ものでした。

それが進化して「踏む」ものになっています。

そして現在では「電子化」が進み、「押す」またが「自動」にと、さらに進化しています。

自動車を整備していて最近、困るのが、このリヤブレーキパッドを交換する時にブレーキキャリパーにサイドブレーキモーターが内蔵しているタイプ。

普通に取り外そうと思うと、ビクともしません。また無理に外そうとすると壊してしまいます。

また輸入車の場合、専用のテスターが無いと取り外す事が出来ないようになっていたりします。

ですが、有難い事に「メルセデスベンツ」というメーカーは、テスターが無くても作業が出来るようにしてくれています。

それはメーター上で行う作業で、またの名を「オンボード」で行う作業になります。

例えば、こんなハンドルのタイプ。

まずはイグニッションON!ただし、日本車でいう「アクセサリー」の位置です。

そして、この「OKボタン」と↓↓↓

この「通話ボタン」を同時におします!↓↓↓

するとメーター上では…

↑↑↑この画面から、下の画面に↓↓↓

「OK」ボタンを押して進んでいくと…

こんな感じに「ブレーキパッド交換」の項目が出て来ます。

さらに進んでいくと…

モーター音がしている事を確認!

この画面が出たらOKです。作業に掛かります。

この後は、普通に取り外せます。

キャリパーの横にモーターが取り付けられているのが見えますね。

このようにメーカーによっては、専用のテスターを持っていなくても作業が出来る場合があります。

これはネットで検索すると色々と出てくると思います。

そんなに難しい作業ではありませんので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

それには安全な場所で行って下さいね。

もし難しい場合は、ぜひ弊社へご依頼下さい。

お待ちしております。