整備日記
ブログ一覧
簡単だったはすが…
前回、ヘッドライトを明るくしました。
交換作業する際、お客様より「自分で交換出来ますか?」との問い合わせを頂きました。
弊社としては「構造が分かっていれば簡単」との回答を致しました。
ですが実際には簡単ではありませんでした。
大変申し訳ございません!
パーツカタログをみますと…

「E2e8」がヘッドライトのバルブです。
「3番」のリングを回すと外れるという構造になっています。
まず最初に、ヘッドライトユニットの後ろ側にスペースが無い車両の場合は、ヘッドライトユニットを取り外さないと、交換作業は出来ません。
この車両の場合、ヘッドライトユニットの後ろ側に「ウインドウォッシャータンク」が配置されていたため、上記のパーツカタログにある「1番」のカバーを外す事ができませんでした。
そして、ヘッドライトユニットを取り外して、カバーを開けたところが、こちらになります↓↓↓

バルブの後ろ側に取り付けられている「イグナイター」という部品は溝にハマっているだけなのでくるっと回せば簡単に外れます。

さて、バルブを外すためには…

矢印になる「リング」を回します。

反時計回りに回すと簡単に取れます…
…のはずが、取れません。(正確には回りません)
ほとんど交換していないため、硬くなっているだけか…
色々と工具などを使用して、試みましたが全く回りません。
そして、よーく見てみると…

リングの後ろ側に「突起部」が「折り曲がっている」のが見えました。
これでは回る訳がないですね(汗)
試行錯誤して、どうにかリングを回しました。

位置がズレたのが分かりますかね?
そしてリングを外してみました。
すると…

矢印の部分が引っ掛かり、回せないようになっていました。
この部分を曲げるには、それなりに特殊な工具が必要です。
一般のお客様が出来る範囲を超えていました。
簡単に考えてしまい申し訳ございません。
たかがバルブ交換と言っても、馬鹿には出来ない事を思い知りました。
お客様が、チャレンジするのはいいですが、あまり無理なさらないでください。
かえって壊してしまい、取り返しがつかない場合があります。
何かあれば是非、ご相談下さい。
お待ちしております。
明るいのに変えてみますか?
最近、段々と秋の季節となり、暗くなる時間帯が早くなってきています。
車を使用している方は、夕方になるとヘッドライトを点灯させる時間帯も早くなってきていると感じている方が多いのではないでしょうか。
そして「最近、ちょっと暗いかも」と感じて、バルブを新品にしたり、明るいバルブに変えたりと対策をしていると思います。
そもそも、どう対策するのか!?
ヘッドライトのバルブ(電球)には種類があるのをご存知だろうか。
・ハロゲンバルブ
・HID バルブ
・LED バルブ
この3種類です。
「ハロゲンバルブ」は、昔からあるコイル状のフィラメントに電気を流して発光させるタイプ。
低価格で交換も簡単。でも寿命が短い。
「HIDバルブ」は、アーク放電という方式で発光させるタイプ。
とても明るいですが、高価格で取り付けや交換に手間がかかります。
「LEDバルブ」は、LEDが発光するタイプ。
明るさはHIDバルブには敵いませんが…
高価格ですが、長寿命で、消費電力が少ない。
どれにするかは予算次第。
先日、お客様より「明るいバルブに変えたい」との依頼を受けました。
車両はベンツのSL。
ヘッドライトは「HIDバルブ」です。
メルセデスベンツでいうと「キセノンヘッドライト」ですね。
それがこちら↓↓↓

少し黄色っぽい感じがわかるでしょうか。
色温度の単位で「ケルビン(K)」という表示があります。
メーカー純正品は約4,000Kくらい。
明るいバルブに変える場合、5,000~6,000Kくらいのものを選んで下さい。
十分に明るいです。
ちなみにバルブを比較してみると…

左が「4,000K」のバルブ。右側が「6,500K」のバルブです。
拡大してみましょう。

若干の形状の違いはありますが、大きな違いはわかりません。
そして、こちらが交換後↓↓↓

どちらかというと「白く」なります。
注意して頂きたいのが、これ以上のケルビン値の高いバルブを装着すると「青く」なります。
その場合、「車検」が通りません。
それと「ノーブランド品」で安価なバルブが多く、出回っています。
出来れば「メーカー品」をお勧め致します。
弊社でも試しにと購入した「ノーブランド品」は、取り付け後、直ぐに点灯しなくなりました。
ホントご注意くださいね。
次回は、交換作業のご紹介を致します。
お楽しみに!
コンマ何ミリの世界
一昔前、純正品以外に選択肢が無かった時は、輸入車を維持するのは本当に大変な事でした。
最近ではエンジンオイルのフィルターやワイパーブレード、ブレーキパッドなどの消耗品には社外品として、純正品よりも安く提供してくれる部品メーカーさんがあり、輸入車を維持するのに貢献しています。
その分、困った事もあります。
先日、お客様より「何度、交換しても直らない」という事で修理の依頼を受けました。
細かく確認して見ると、エンジンのベルトが切れて、アイドラプーリーも同時に交換しているが、すぐにベルトが切れてしまうとの事。
早速、エンジンルームを点検。

よく見ると…

エンジンのベルトの一部が切れています。
どうなっているのかを確認するため、取り外してみました。
↓↓↓

結構ひどい状態です。

何で、こんなになってしまうのか…
よーく、エンジンのベルト周りを確認。
ウォーターポンプ、オールターネーター、エアコンコンプレッサー、パワーステアリングポンプなど…
特にガタや、単体での回転に違和感はありません。
アイドリング状態で確認してみると微妙にぶれる部品がある事を確認。
それは「アイドラプーリー」です。

左側が社外品。右側が純正品。
裏側も見てみると…

見た目ではわかりません。
でも真ん中のボルトを上下左右に動かしてみるとハッキリ違いが分かります。
社外品の方が「ガタ」が大きいのです。
純正品を取り付けて再度、確認。

回り方にブレは無く、綺麗に回転しています。
これでベルトが切れる事は無くなりました。
社外品のすべてが「安かろう悪かろう」ではありません。
でも、たまにあるのは事実です。
製造工程で組付けた状態で1ミリも無いくらいの誤差で、こうなります。
特に安い部品を個人で購入して、持ち込まれるお客様。
気をつけようもない場合もあります。
その時は弊社へご相談下さい。
お待ちしております。
こんな事ってあるの!?
今年の夏は記録的な暑さが続いておりますが、体調など崩されていないでしょうか。
車も、暑さからくるダメージが影響して、不思議な症状が出たりして、診断に悩む事が増えるのが、この暑い時期です。
特にプラスチック製品のダメージは大きく、些細な事がきっかけで壊れてしまう事があります。
今回の修理依頼の車両は「スマート」です。
パワーウインドウが動かなくなったとの事。
状態としては、こんな感じです。↓↓↓

「スマート」という車は面白い構造になっており、普通の車は内側から外していくのですが、スマートの場合は外側から外していきます。

このように外側のドアパネルを外すと内部が見えます。
そして、よく見てみると…

モーター付近でワイヤーがはみ出ています。
これでウインドレギュレーターの破損と判断されます。
そして、交換するとなると、意外と面倒です。
ドアライニングを取り外して…

ドアロックを取り外して…

ようやく、こんな感じです。

内側から見ると…

アルミフレームに「リベット」で取り付けられています。
拡大して見ると…

このリベットを取り外すには、ドリルを使用して削ります。
例えば、こんな感じです。

まずはリベットの「頭」の部分を取り外します。

こんな感じです。
でも、この状態では、まだ外れません。

ポンチなどを使用して、取り切れない部分を外します。

このような状態になって、ようやく外れます。
当然ですが、ドリルのサイズは大きすぎず、小さすぎず。
間違うとリベット穴が変化してしまいます。ご注意を!!
リベットの外れた部分がこちら↓↓↓

リベットがどういうものかというと…

右側に並べているのが「リベット」です。
これを使用する事によって、ガタが出ないようにピッタリと取り付ける事が可能になります。
そして取り付けようとした時に気が付いた事がありました。
取り外した上記のリベットの「残り」がアルミフレームの中に入ってしまって、コロコロと音がしているのです!
そのため、ボディーからフレームを取り外しました。

あっちでコロコロ、こっちでコロコロ…
最終的には、フレームに穴を空けて全てを回収し終える事に。
こんな事ってあるのかと(汗)
デザイン上、仕方ない部分もあるかもしれませんが、製造過程でこういう事は、わからなかったのか…

こうして新品を取り付けて、全てを元に戻して作業終了です。
単に「ウインドレギュレーター交換」と単純作業と思うなかれ。
意外な落とし穴がある場合もあります。
常に慎重に、丁寧な作業を心がけたいと思います。
やってしまいました。
久しぶりに「やってしまった」お話。
先日、エンジンが突然、バタバタして走れなくなってしまうので点検してほしいとの依頼を受けました。
車両は「アウディA7」
入庫時、エンジン不調の症状は無かったものの、エンジンチェックランプが点灯。
同時に「EPC」ランプも点灯していました。
こんな感じです↓↓↓

早速、診断機を接続しました。
すると…

この「シリンダー3,ミスファイヤー検出」という故障メモリをみて、すぐに考えたのが…
この症状に、この故障メモリの定番中の定番。
「イグニッションコイルの不具合」で間違いないだろうと判断。
見積書を作成して、お客様に連絡。
作業を進める了解を頂いて、部品を注文。
部品が入庫したところで、作業を進めました。

エンジンはこちら。4気筒エンジンです。

部品を取り外してみると…

左側に比べて、右側の部品の先の部分がオイルで濡れています。
全部のイグニッションコイルを取り外して、よく見てみると…

ちょっと拡大してみましょう。

こちらのシリンダーは綺麗になっていますが。
となりのシリンダーには、オイルが溜まっています。↓↓↓

実は、これが不具合症状の原因ではないか!
このままでは、ミスファイヤーが発生しやすい状態なので、念の為、スパークプラグも点検。
こちら↓↓↓

右から1番、2番、3番、4番シリンダーです。
1番シリンダーが一番ひどかったものの、2番シリンダー以外はオイルがたまっていた事が判明しました。
上記の写真では、取り外す際、拭き取ってしまったので、ちょっと分かりづらいかもしれませんが…
そのためスパークプラグとプラグホールも同時に清掃してから取り付け。

イグニッションコイルも掃除をして取り付け。
走行テストをして、特に問題無し!と思っていたら…
エンジンの水温が90度くらいになった時、突然、エンジン不調発生。
今度は「EPC」ランプのみ点灯。

ちょっとピントが合っていませんが…この時はエンジンチェックランプは点灯しませんでした。
どういう事なのか?と、再度、診断機を接続。
故障メモリは同じ「 シリンダー3,ミスファイヤー検出」の状態。
そして実測値をみると…

3番シリンダーのミスファイヤーがカウントされています。
頭の中で色々と考えが巡ります。
「イグニッションコイル以外に何があるのか…」
「実はスパークプラグに不具合があるのでは…」
「もしかしたらエンジンのコントロールユニットに不具合があるのでは…」
などなど…
しかし、まだ点検する箇所があったと辿り着いたのが…
「インジェクター」です。
とりあえず、取り外してみました。

上が3番シリンダー、下が2番シリンダーのインジェクターです。
マルチテスターで内部抵抗を測定みると…
2番シリンダーが「13.3Ω」

そして、3番シリンダーが「384Ω」(=0.384KΩ)

なんと約30倍の差!
これが原因だ!と、確認のため、2番と3番のインジェクターを入れ替えて、エンジン始動!!
実測値で確認してみると…

2番シリンダーにミスファイヤーが移動していました。
これにより、「インジェクターの不具合」と確定しました。
故障原因が判明して少し安堵していたら…
今度は「日本に部品がありません」との事。
ネットなども含めて、日本中の部品商に問い合わせてみましたが、見つけることが出来ず。
探しに探して…
結局「ヤフオク」で中古部品を見つける事が出来ました。
中古部品という事で、お客様のご了解を頂き、何とか無事に修理作業を終えて、お客様に引き渡し致しました。
振り返ってみると…
●不具合症状が発生していない状態での点検
●故障メモリだけでの安易な判断
●不具合部品を特定するまでの徹底した診断
など、一つ一つを確認出来ていませんでした。
特に「安易な判断」は今後、本当に気を付けていきたいと思います。
久しぶりにやってしまったと感じた出来事でした。