経験がものを言うが②

さて今回から診断に入ります。

症状は「ソフトトップが作動しない」という状況です。

弊社が他社様と違うのが「正規」の診断システムと診断マニュアルがある事でしょうか。

まずはこちら↓↓↓

HHT(ハンドヘルドテスター)です。

そして↓↓↓

故障診断時の「正規」の診断マニュアルです。

なので弊社では、この年代のベンツで「わからない」という事は、ほとんどありません。

そして診断を進めると、ソフトトップのコントロールユニットが 1箇所スイッチの 故障を検知していました。

診断を進めるため、コントロールユニットを確認。

場所は室内の後部になります。

左側のカバーを開くと…

↓↓↓

拡大してみましょう!

こちらのコントロールユニットは「ソフトトップ」と「ロールバー」の制御をしています。

診断を進めるにあたり、「診断ボックス」「診断ソケット」というものがあるのですが、ピン番号が分かれば、診断できると判断した場合は、そのまま直接、コネクタのピン番号を確認して診断を進めます。

どういう事かといいますと…

コントロールユニットからコネクタを外した状態です。

拡大してみると↓↓↓

右下が「1番」、その上の中央が「20番」、そして右上が「38番」となっています。

そして↓↓↓

左下が「19番」、その上が「37番」、そして左上が「55番」です。

「○○番ピンと○○番ピンの抵抗値を点検」とか、「電圧を点検」という診断であれば、そのままピン番号にデジタルのテスターなどを接続して測定すれば、診断できます。

そして診断を進めた結果、スイッチに不具合は無く、故障も消去後、再入力しないことがわかりました。

さらに診断は進みます!

では次回に!!

経験がものを言うが①

最近は、どこの業界でも人材不足と言われています。

自動車整備士の業界でも同じで、古い車両を直すことが出来る整備士が減って来ています。

弊社は、どちらかというとベテラン揃いですので、最新の車両よりは古い車両の方が得意かもしれませんね。

さて今回、ご紹介いたします整備はベンツ「SL」です。

しかも「R129」と言われるタイプの車両。

「ソフトトップが作動しない」という症状で入庫。

その前に、「ソフトトップ」って、どんなものなのか!?

スイッチ一つで自動的にルーフを収納してくれるというものです。

では、どんな感じで動くのか!

見てみましょう~!

こちらがルーフ閉じている状態です。

↓↓↓

そしてスイッチをON!!

↓↓↓

まずはルーフの後ろ側が開きます。

そして↓↓↓

収納スペースのカバーが開いて!

ルーフ全体が収納スペースへ動きます!

そして↓↓↓

収納スペースにルーフが収まると!

収納スペースのカバーが閉じます!

という事で!

このように開放感のある状態になるわけです。

春先や秋頃にドライブすると、とても気持ちいいですね。

という事で、こちらは直った状態のご紹介でした。

さて次回から診断の状況を、お伝えしたいと思います。