なかなか大変な作業でした③

前回、エンジンのベルトが外れたところまで進みました。

今回は、その続きです。

困ったことに、まだ邪魔な部品があるのです。

それがこちら↓↓↓

この矢印のウォーターポンプの上を通るパイプです。

このパイプがどこへ行くかというと…

エンジンの後ろ側へ行ってます。

そして、厄介だったのが、ここです!

この矢印のステー部分を止めているトルクスのボルト。

写真では簡単に外れるようになっていますが…

実際には、こうなっています。↓↓↓

あるパイプが邪魔して外れません。

何のパイプかというと…

実は「エンジンオイルのレベルゲージ」でした。

こちらが、ちょっと角度を変えた状態の写真です。

そして、パイプを固定しているボルトを外して、オイルパンから抜きます。

こうして、スッキリとパイプが無くなり、トルクスのボルトを取り外して、邪魔なパイプを外します。

ちょっと角度を変えてみましょう。

これが外れた状態です。

こういう工程を経て、何とかウォーターポンプが外れました。

ここまでが取り外す工程となります。

この後は、ウォーターポンプの状態などを見てみたいと思います。

まだまだ続きます。

次回をお楽しみに。

なかなか大変な作業でした②

前回、ターボチャージャーが外れたところからの続きです。

さて、この車両のウォーターポンプは「ベルト駆動」されているため、エンジンのベルトを外す必要があります。

これが、「はい、そうですね」と外れません。

ターボチャージャーが外れる前のレンジンルーム。

見ての通り、左側に大きな「マウント」があります。

それがこちら↓↓↓

まずは、このクーラントリザーバータンクを外します。

横から見ると、こうなります。

↓↓↓

上側と下側に分かれてマウントがあります。

上側のマウントは全て、上から外れますので特に問題ありません。

下側のマウントはエンジンと接続しているボルトは、エンジンルームからではなく、「タイヤハウス内」になります。

それがこちら↓↓↓

フロントタイヤとタイヤハウスカバーを取り外す必要があります。

そして拡大してみると…

こうして、ようやくマウントが外れます。

外れて見えてくるのが、ベルトテンショナーです。(矢印)

拡大してみると…

左側がベルトテンショナー。右側がウォーターポンプです。

ベルトテンショナーを動かしてベルトを外すには、どうするか。

この部分にトルクスのソケットを差し込み、時計回りに動かして外します。

でも、この部分は本来、工具が入るほどのスペースはありません。

マウントが固定されている時は、こんな状態です。

この状態から上側にエンジンを上げます。

このくらいまで上げると工具が入ります。

上げる方法はエンジンハンガーで上げるか、下からジャッキで上げるかです。

そしてベルトが外れます。

これでウォーターポンプが外れると思ったら大間違いです。

まだまだ続きます。

なかなか大変な作業でした①

昔に比べて、最近の車両はサイズも、排気量も大きくなりました。

ちょっと前に 「大きな車体の割に小さなエンジン」という、いわゆる 「ダウンサイジング」なるものが流行り、エンジンの排気量を大きくしなくても、しっかり走るように設計させるようになりました。

ですが整備士として、 多くの車が「FF(フロントエンジン、フロントドライブ)」がベースになっているため、 見ていると年々「整備をするスペースが狭くなっている」と感じます。

先日、「ウォーターポンプから水漏れしている」との修理依頼がありました。

車両はメルセデスベンツBクラス(W246)です。

エンジンはM270の4気筒エンジン。

もちろん「FF」ベースです。

エンジンルームを見てみましょう。

見た通り、手が入る隙間がありません。

そして上のカバーとエアーダクトを取り外してみます。

ウォーターポンプが、どこにあるのかというと…

正面に向かって、左側にある「オレンジ色」のダクトの入口の下あたり。

↓↓↓

ここです!

このウォーターポンプを外すために、多くの部品を外さなくてはいけません。

まずは見える部分である「ターボチャージャー」から外して行きます。

ハーネスラインやベンチレーションラインなどを外します。

ターボチャージャーがハッキリと見えて来ました。

ちなみに、このターボチャージャーは、エキゾーストマニホールド「一体型」となっていますので、これがまた大変です。

エキゾーストマニホールドを固定しているナット、ターボチャージャーに入っているオイルライン、フロントエキゾーストパイプを固定しているボルト等々。

外さなくていけない個所が多くあります。

その工程を経て、ようやく外れます。

外れたターボチャージャーはこちら↓↓↓

上からの写真では、分かりませんが、下側にもパイプラインがあります。

そうして、ようやくウォーターポンプが見えて来ました。

でも、これからが更に大変です。

では次回を、お楽しみ!!

結構、変わります。

自分で購入して日頃、使用している車両を大事にするお客様が、ほとんどです。

そして、そのほとんどのお客様は、そのまま使用しています。

言い換えると、購入後、その車両をいわゆる「イジる」方は少なくなってきました。

例えば…

・フロント、リヤスポイラー

・サイドステップ

・ダウンサス

・マフラー

などです。

ほとんどの方は、満足された状態で購入しているという事なのでしょう。

ですが中古車として購入した場合、自分の「こだわりたい」という想いを持っている、お客様もいらっしゃいます。

先日、「サスペンションを変えたい」とのご依頼を頂きました。

部品は持ち込みです。

早速、作業掛かりました。

こちらはリヤ側となります。

そして分解します。

交換したいと依頼を受けたのが、こちら↓↓↓

「コイルスプリング」です。

よく見ると、全長は変わりませんが、コイルの巻き方が違います。

上側が狭くなっていて、下側が広がっていますね。

これでどんな変化があるでしょうか…

そして、こちら↓↓↓

こちらはフロント側になります。

フロント側は、取り外す作業は、なかなか大変でしたね。

こんな感じにバラバラになります。

こちらも全長は変わりませんが、コイルの巻き方が違います。

フロント側は上側が広がっていて、下側が狭くなっています。

どんな変化があるのでしょうか…

こんな感じです。

こちらはフロント側。

↓↓↓

そして、リヤ側。

↓↓↓

車高が下がりました。

チラッと白いコイルスプリングが見えるのが、ちょっとカッコイイなと感じてしまうのは私だけではないと思います。

コイルスプリングの形状が変わるだけで、こんな変化があるんですね。

こういうやり方があります!

現在、新車として販売されている車両の、ほとんどはメーカー専用に診断機が用意されています。

そして、その診断機でないと正確な診断やトラブルの解消が出来ないようになっています。

特に最近では、「パーキングブレーキ」が電子制御化されているケースが多く、そのためブレーキパッド交換やオイル交換の作業をする過程で、そのメーカーの専用診断機が必要となるのです。

その診断機を持っていない整備工場では作業が出来ないというケースが増えつつあります。

特に輸入車は当たり前のようになっています。

その狙いとして当然ですが、新車を販売されているディーラーさんの、お客様が他社へ流れる事を防止する効果がありますし、一時的にお客様が離れたとしても「整備が出来ない」という事で戻ってくる事も考えられます。

そんな中で、診断機がなくてもブレーキ交換が可能にしてくれているメーカーがあります。

それは「メルセデスベンツ」です。

さすが!ベンツです!!

早速、ご紹介させて頂きましょう!!!

まずは、こちらはリヤのブレーキキャリパーです。

角度を変えると…

矢印の部分がサイドブレーキ用のモーターになります。

このモーターの位置を取り外す事が出来るような位置、ベンツ用語で言う「作業ポジション」まで移動させないと、キャリパー内部のピストンがブレーキパッドを押したままになってしまい、取り外す事が出来ないという事です。

では、「作業ポジション」にするための手順をご紹介いたします。

と、その前に!

「イグニッションスイッチ」には4段階の位置があります。

メーカーによって呼び方が違います。

例えば…

「0」 ― 「1」―「2」―「3」

「0」―「15」―「30」―「51」

「OFF」―「AC」―「ON」―「START」

など、というような表記があります。

言い方変えると

「IGOFF」―「AC」―「IGON」―「スターターON」

という方が分かりやすいですかね。

手順を進めるうえで一番、最初の条件が「AC」位置にする事なのです。

この条件を忘れないで下さい。

そして次の条件がメーター内の表示を「総走行距離」表示にする事です。

それがこちら↓↓↓

この状態からハンドルにあるボタンを操作します。

車種や世代によって違いますので、ご注意ください。

古いタイプの場合は「通話開始ボタン」と「OKボタン」を。

新しいタイプの場合は「メインメニューボタン」と「OKボタン」を押します。

今回、紹介するのは中間のタイプです。

それがこちら↓↓↓

ハンドルの横にある「通話開始ボタン」のレバーを上側に押したまま「フィンガーナビゲーションパッド」を押します。

この 「フィンガーナビゲーションパッド」 とは、左右の上側にある、黒い四角いボタンです。

※以下「フィンガーパッド」と表記します。

そうすると約5秒後に、こうなります。

↓↓↓

これを「ワークショップメニュー」画面と言います。

拡大してみると…

「車両データ」「ダイナモテスト」「ブレーキパッド交換」「メンテナンス」という項目が表示されます。

※今回は個別の詳細の説明は省かせて頂きます。

この画面の 「ブレーキパッド交換」 の項目へと「フィンガーパッド」でスクロールさせて、押して確定させます。

そうすると、こんな感じになります。

↓↓↓

この画面と同時に、リヤブレーキからモーター音が聞こえます。

そうすると↓↓↓

この画面表示の状態になると作業が開始出来ます。

ここでイグニッションオフ!

そうすると↓↓↓

こうしてブレーキキャリパーが取り外せます。

ブレーキパッド交換後、逆の手順で元に戻します。

たかがブレーキパッド交換ですが、今後、新しい車両では必要になる作業となっていくのではないでしょうか。

今後、車が進化する度に新しい作業を覚えていかなくてはなりません。

弊社としても勉強を続けて参ります。

ご紹介出来る事があれば、情報を共有していきたいと思います。

宜しくお願い致します。

これはシステム用語なのか⁈

今は当たり前になりましたが、自動車のドアをロック、解除したりするのは手動ではなく、赤外線やFM電波を使用してリモコン操作で行っています。

そして、ほとんどのメーカはドアロックを作動させる部品に「電磁モーター」を使用して作動させています。

そんな中で平成12年(西暦2,000年代)くらいまで、バキュームポンプを使用していたメーカーがあります。

それは「メルセデスベンツ」です。

バキュームポンプは電磁モーターに比べると、作動音が限りなく小さく、高級感があります。

電磁モーターは作動させると「ガッシャン!」「ガッシャン!」と大きな機械音がしますからね。

但し、デメリットがあって、ドアロック用に取り付けられている「エレメント」と言われる部品の内部は「ゴム製」のため、劣化すると漏れてくるのです。

そのため、バキュームポンプのユニットが「システムの圧力が上昇しない」と判断して過剰に何度もポンプを作動させてしまい、最悪の場合、内部でポンプが焼き付いて動かなくなってしまいます。

結果、かなりの高額費用になります。

実は、このような故障事例が結構、多いのです。

そのため、漏れている箇所を特定する事が、とても大切です。

バキュームポンプが壊れているからと、そのまま交換しても、また壊れてしまいますから。

そのバキュームポンプが配置されているのは、トランクルーム内が多いです。

こちら↓↓↓

ちなみに、この車両はメルセデスベンツSクラス(W220)です。

拡大してみると…

プラスチックのホースが何本も取り付けられています。

では、バキュームポンプを外してみましょう!

バキュームホースが取り付けられていた箇所を、よく見てみると…

アルファベット表記が刻印されています。

それは全て意味があり、バキュームホースが、どこの部品に接続されているかを示しています。

例えば、こちら↓↓↓

「SK」と表記があります。

これは「ベントライン」。

バキュームポンプによって発生した空気圧を逃がすラインです。

そして次!

「KAF」と表記されています。

これは「リヤシートヘッドレスト」です。

この車両はリヤシートのヘッドレストをバキュームで操作さているのです。

そして次!

「HECK」と表記されています。

これは「トランクドア」です。

そして次!

「TD」と表記されています。

これは「ガソリン給油口のフラップ」です。

ちなみに…

「FoR]は「右リヤドア」

「FoL]は「左リヤドア」

「BFT」は「右フロントドア」

「FT」は「左フロントドア」です。

ちなみに、この表記。

ドイツ語の略称かと思っていましたが…

「右」は「Rechts」。「左」は「Links」。

「前」は「vorhergehend」。「後ろ」は「hinter」。

なので、ドイツ語や英語でもないようです。

そして最後に…

「MKL」と表記されています。

これは「フロントシート」です。

フロントシートに内蔵されている「エアークッション」を作動させています。

弊社の経験では、ここのシステムが漏れているケースが結構、多いですね。

漏れている箇所が音を出してくれていたら、とても分かりやすいですが、全般的に音が 確認出来ないケースが 大半です。

また、バキュームホースはプラスティック製のホースなので、途中で曲がって、折れて、ホースが切れているケースもあります。

以上、各表記の説明をしましたが、車両の状況によっては「誤接続」されていたケースもあります。

「きっと、ここだろう!」と思い込むと、 思わぬ落とし穴がハマってしまうかもしれません。

故障診断は、急がず、丁寧に行いましょう!

持ち込み部品の難しさ

最近はインターネットで何でも買い物ができるため、わざわざ店舗に足を運ばなくてもいい時代になりました。

自動車業界も例に漏れず、新車の購入から保険まで、全てインターネットで出来るようになっています。

そこで最近、増えているのが、お客様からの「部品の持ち込み」での部品交換作業です。

インターネットで自分の車の部品を購入して、交換作業は自分では出来ないので、お願いしたいと依頼を受けます。

弊社ではお受け致しますが、ディーラーさんのような大きな業者さんでは断られる事もあります。

何故かと言うと、手間がかかる事があるからです。

以前、こんな事がありました。

お得意様からのご紹介という形で入庫された、メルセデスベンツEクラス。

自分で交換しようと部品を購入したものの、作業手順がわからないため、お願いしたいという事で入庫されました。

作業はフロントブレーキパッドとディスクブレーキローターの交換。

早速、作業を進めました。

取り外したブレーキパッドがこちら↓↓↓

パッドセンサーに接触するギリギリの状態です。

そして、ディスクブレーキローター。

少し拡大してみて…

まずまずの減り具合です。

ここで、ちょっと気になった事を発見しました!

それがこちらです!!

↓↓↓

約2mmくらい高さが違います。

角度を変えると…

明らかに違いますよね(汗)

念の為、取り付けてみました。

↓↓↓

キャリパーを取り付けると…

見た目は大丈夫ですが、角度を変えると…

そして拡大してみると…

思いっきり当たっています。

これでは、ローターは動きません(涙)

そして、ローターを旧部品に戻すと…

明らかに部品の形状が違う事が分かりますね。

そして、お客様が購入したお店へ連絡。

お店からは「間違った部品は出していない!」と言われ、「サイズを測れ!」と指示が出まてきす。

困っているお客様のサポートをしながら、何とかディスクブレーキローターは返品する事となりました。

結局、「ブレーキパッド交換のみ」という事となり、作業を終えました。

お客様から部品を持ち込んで頂きましたが…

・ディスクブレーキローターを新品と旧品の2度、交換作業を行った事。

・お店の指示に従って、部品形状の測定を行った事。

これは弊社に責任はありませんが、以上の行った事を、まるまるお客様へ請求する訳にもいきません。

こういうリスクがあるため、部品を持ち込んでの作業というのは、あまり好かれる作業ではないのです。

そのため、ディーラーさんなどでは最初から「お断り」としている所が多くあるのです。

状況によっては、弊社でもご遠慮いただく場合があります。

先ずはお問い合わせください。

宜しくお願い致します。

経験がものを言うが⑤

前回から、さらに続きます!

「年式の古い車両」と「圧力が掛かるシステム」という組み合わせ。

実は、この組み合わせは、故障し始めると次から次へと、連鎖的に発生するケースが非常に多いのです。

今回も例に漏れず、そうなってしまいました(涙)

次に漏れが発生したのが…

こちら↓↓↓

ソフトトップを開いたり、閉じたりするためのシリンダー。

こちらも交換作業は非常に厄介です。

結局、またソフトトップを取り外さなくてならず…

ここからも大変です。

なぜかと言うと、リンケージの中にシリンダーが取り付けられているからです。

色々な角度で見てみましょう!

どこをどうやったら取り外しす事が出来るのか…

さすがに整備マニュアルはありませんでした。

ですが、ここは長年にわたり輸入車を整備してきた経験を活かして何とか作業を進めます!

そして、何とか「土台」となる部分を取り外し…

リンケージの中からシリンダーを取り外します。

取り外したシリンダーがこちら↓↓↓

左側が旧品、右側が新品。

メルセデスベンツというメーカーが凄い!さすが!と思う事の一つが、「メカニックによる配慮」だと思っている。

例えば、こちら↓↓↓

ホースが取り付けられる部分に番号が刻まれている。

そして、ホースの側にも、ちゃんと同じ番号が刻んである。

このように間違いを起こさないように対策されている事が多い!

他のメーカーだと、こういう事に手を抜いて、メカニックを困らせる事が非常に多いのです。

こうして間違いのないように作業を不安なく進める事が出来るのです。

そして完成!と思いきや!!

そうは問屋が卸さない!?

今度はソフトトップを閉めた時にロックするシリンダーから漏れてきました(涙)

角度を変えると↓↓↓

ロックを取り外し…

そしてシリンダーがこちら↓↓↓

これでようやく完成となります!

長年の経験を活かして、整備マニュアルが無くても、弊社では何とか正常に戻す事が出来ました。

古い年式の車両の部品は、日本に在庫が無い場合や、生産が終了しているものもあるため、順調に進んでいても時間も、費用も掛かってしまいます。

ですが、愛車として大切に乗られているユーザー様に少しでも長く乗って頂けるように最善を尽くしていきたいと思っております。

宜しくお願い致します。

経験がものを言うが④

さて、今回から交換作業に入っていきます!

前回、判明しました「ハイドロリックシリンダー」からのオイル漏れ。

前回の写真では分かりにくいようでしたので。

こちら↓↓↓

上が左側、下が右側のシリンダーです。

交換作業するには、ソフトトップを取り外さなくてはいけません。

こちら↓↓↓

ソフトトップがある時はこんな感じ。

↓↓↓

写真だけ見るとザックリと簡単に取り外されていますが…

当然、そんな簡単ではありませんよ(笑)

ソフトトップを外した状態がこちら↓↓↓

「室内パネル」「ハイドロリックライン」など、外した上で、尚且つ、一人で取り外す事が出来ない重さですので、ご注意下さい。

そして、上から見たシリンダー。

下側が見えるシリンダー。

先ずはハイドロリックラインを外しましょう!

下側の写真の方がわかりやすいかもしれませんが、金色のクリップをスライドさせる事により、取り外す事が出来ます。

そして配線やバキューム配管にうずもれているボルトを外します。

これが一瞬、分かりにくい!

こちら↓↓↓

描き分けて、探して下さい(笑)

そして外れたハイドロリックシリンダーがこちら↓↓↓

左側が不良品で、右側が新品です。

先ほど、取り外したボルトは、こんな感じで付きます。

もう少し拡大して↓↓↓

どちらかというと刺さっているような状態ですね。

さて、こうして交換作業を実施!

そしてソフトトップを取り付けて、作動を確認!!

そこで大変な事態が発生しました!?

次回をお楽しみに~(笑)

経験がものを言うが③

※先ず、掲載期間が大幅に空いてしまい、申し訳ございませんでした(泣)

 記事が完成次第、掲載致します!

 (´;ω;`)ウッ…

さて、前回からの続きです。

テスターによる診断では「電気的な故障は無い」と判断されました。

という事は「機械的な故障」という事が考えられます。

このソフトトップシステムは「油圧制御」です。

先ずは「オイル量」のチェック!

オイルのリザーバータンクはトランク内になります。

トランク内のスペアタイヤを取り除くと…

↓↓↓

この丸いカバーを取り外します。

↑↑↑

こちらがソフトトップ作動用のポンプとリザーバータンクとなります。

角度を変えて見てみると…

リザーバータンク内にオイルが入っていませんでした。

正規のオイル量が、こちら↓↓↓

ここで、ソフトトップを作動させてみるとポンプ音と共に動き出しました!

もしかしたら、オイルが少なかったのか?と思いながら…

2回、動かしたところで、また動かなくなりました⁉

再度、リザーバータンクを見てみると…

半分くらいに減っていました。

そして漏れた箇所を探してみると…

↑↑↑こちらは、左クォーターパネル内にある、ソフトトップを作動させる一番大きなハイドロリックシリンダーです。

このシリンダーから漏れている事が判明。

そして、こちら↓↓↓

右側のハイドロリックシリンダーも漏れていました!

年式の古い車両は、何があってもおかしくありませんが、左右共漏れてしまったという事は、それだけ負荷が大きいのでしょう。

と原因が判明したところで、次回から交換作業に入ります。

お楽しみに!!