やってしまいました。

久しぶりに「やってしまった」お話。

先日、エンジンが突然、バタバタして走れなくなってしまうので点検してほしいとの依頼を受けました。

車両は「アウディA7」

入庫時、エンジン不調の症状は無かったものの、エンジンチェックランプが点灯。

同時に「EPC」ランプも点灯していました。

こんな感じです↓↓↓

早速、診断機を接続しました。

すると…

この「シリンダー3,ミスファイヤー検出」という故障メモリをみて、すぐに考えたのが…

この症状に、この故障メモリの定番中の定番。

「イグニッションコイルの不具合」で間違いないだろうと判断。

見積書を作成して、お客様に連絡。

作業を進める了解を頂いて、部品を注文。

部品が入庫したところで、作業を進めました。

エンジンはこちら。4気筒エンジンです。

部品を取り外してみると…

左側に比べて、右側の部品の先の部分がオイルで濡れています。

全部のイグニッションコイルを取り外して、よく見てみると…

ちょっと拡大してみましょう。

こちらのシリンダーは綺麗になっていますが。

となりのシリンダーには、オイルが溜まっています。↓↓↓

実は、これが不具合症状の原因ではないか!

このままでは、ミスファイヤーが発生しやすい状態なので、念の為、スパークプラグも点検。

こちら↓↓↓

右から1番、2番、3番、4番シリンダーです。

1番シリンダーが一番ひどかったものの、2番シリンダー以外はオイルがたまっていた事が判明しました。

上記の写真では、取り外す際、拭き取ってしまったので、ちょっと分かりづらいかもしれませんが…

そのためスパークプラグとプラグホールも同時に清掃してから取り付け。

イグニッションコイルも掃除をして取り付け。

走行テストをして、特に問題無し!と思っていたら…

エンジンの水温が90度くらいになった時、突然、エンジン不調発生。

今度は「EPC」ランプのみ点灯。

ちょっとピントが合っていませんが…この時はエンジンチェックランプは点灯しませんでした。

どういう事なのか?と、再度、診断機を接続。

故障メモリは同じ「 シリンダー3,ミスファイヤー検出」の状態。

そして実測値をみると…

3番シリンダーのミスファイヤーがカウントされています。

頭の中で色々と考えが巡ります。

「イグニッションコイル以外に何があるのか…」

「実はスパークプラグに不具合があるのでは…」

「もしかしたらエンジンのコントロールユニットに不具合があるのでは…」

などなど…

しかし、まだ点検する箇所があったと辿り着いたのが…

「インジェクター」です。

とりあえず、取り外してみました。

上が3番シリンダー、下が2番シリンダーのインジェクターです。

マルチテスターで内部抵抗を測定みると…

2番シリンダーが「13.3Ω」

そして、3番シリンダーが「384Ω」(=0.384KΩ)

なんと約30倍の差!

これが原因だ!と、確認のため、2番と3番のインジェクターを入れ替えて、エンジン始動!!

実測値で確認してみると…

2番シリンダーにミスファイヤーが移動していました。

これにより、「インジェクターの不具合」と確定しました。

故障原因が判明して少し安堵していたら…

今度は「日本に部品がありません」との事。

ネットなども含めて、日本中の部品商に問い合わせてみましたが、見つけることが出来ず。

探しに探して…

結局「ヤフオク」で中古部品を見つける事が出来ました。

中古部品という事で、お客様のご了解を頂き、何とか無事に修理作業を終えて、お客様に引き渡し致しました。

振り返ってみると…

●不具合症状が発生していない状態での点検

●故障メモリだけでの安易な判断

●不具合部品を特定するまでの徹底した診断

など、一つ一つを確認出来ていませんでした。

特に「安易な判断」は今後、本当に気を付けていきたいと思います。

久しぶりにやってしまったと感じた出来事でした。

なかなか大変な作業でした④

前回の続きです。

こちらが取り外したウォーターポンプ。

ちょうど右側に「遮熱版」が取り付けられています。

これはターボチャージャーの熱を直接的に受けないように付いています。

この遮熱版を外します。↓↓↓

そして、漏れている箇所を確認しましょう。

一番多く漏れていた箇所がこちら↓↓↓

どこから漏れているのか?

角度を変えてみると…

お判りでしょうか?

左側の黒いプラスチック製のパイプ部とアルミ製のウォーターポンプとの接合部から漏れています。

そして、もう一か所。

ここは遮熱版でカバーされていた箇所です。

やはりプラスチック製の部品では耐久性が落ちるという事なのかもしれません。

それでは新品部品と比べてみましょう。

左側が不具合部品。右側が新品です。

こうして見ても、改善されたところが分かりません。

もしかしたら、材質などの変更があるかもしれませんが…

もし変更が無いということであれば、ある程度の走行距離を走ると、同じようにまた漏れてくる可能性があります。

定期的なメンテナンスが必要になるでしょう。

車検整備だけでなく、1年定期点検も、お受けになる事をお勧め致します。

その際に、ぜひ弊社へお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

なかなか大変な作業でした③

前回、エンジンのベルトが外れたところまで進みました。

今回は、その続きです。

困ったことに、まだ邪魔な部品があるのです。

それがこちら↓↓↓

この矢印のウォーターポンプの上を通るパイプです。

このパイプがどこへ行くかというと…

エンジンの後ろ側へ行ってます。

そして、厄介だったのが、ここです!

この矢印のステー部分を止めているトルクスのボルト。

写真では簡単に外れるようになっていますが…

実際には、こうなっています。↓↓↓

あるパイプが邪魔して外れません。

何のパイプかというと…

実は「エンジンオイルのレベルゲージ」でした。

こちらが、ちょっと角度を変えた状態の写真です。

そして、パイプを固定しているボルトを外して、オイルパンから抜きます。

こうして、スッキリとパイプが無くなり、トルクスのボルトを取り外して、邪魔なパイプを外します。

ちょっと角度を変えてみましょう。

これが外れた状態です。

こういう工程を経て、何とかウォーターポンプが外れました。

ここまでが取り外す工程となります。

この後は、ウォーターポンプの状態などを見てみたいと思います。

まだまだ続きます。

次回をお楽しみに。

なかなか大変な作業でした②

前回、ターボチャージャーが外れたところからの続きです。

さて、この車両のウォーターポンプは「ベルト駆動」されているため、エンジンのベルトを外す必要があります。

これが、「はい、そうですね」と外れません。

ターボチャージャーが外れる前のレンジンルーム。

見ての通り、左側に大きな「マウント」があります。

それがこちら↓↓↓

まずは、このクーラントリザーバータンクを外します。

横から見ると、こうなります。

↓↓↓

上側と下側に分かれてマウントがあります。

上側のマウントは全て、上から外れますので特に問題ありません。

下側のマウントはエンジンと接続しているボルトは、エンジンルームからではなく、「タイヤハウス内」になります。

それがこちら↓↓↓

フロントタイヤとタイヤハウスカバーを取り外す必要があります。

そして拡大してみると…

こうして、ようやくマウントが外れます。

外れて見えてくるのが、ベルトテンショナーです。(矢印)

拡大してみると…

左側がベルトテンショナー。右側がウォーターポンプです。

ベルトテンショナーを動かしてベルトを外すには、どうするか。

この部分にトルクスのソケットを差し込み、時計回りに動かして外します。

でも、この部分は本来、工具が入るほどのスペースはありません。

マウントが固定されている時は、こんな状態です。

この状態から上側にエンジンを上げます。

このくらいまで上げると工具が入ります。

上げる方法はエンジンハンガーで上げるか、下からジャッキで上げるかです。

そしてベルトが外れます。

これでウォーターポンプが外れると思ったら大間違いです。

まだまだ続きます。

なかなか大変な作業でした①

昔に比べて、最近の車両はサイズも、排気量も大きくなりました。

ちょっと前に 「大きな車体の割に小さなエンジン」という、いわゆる 「ダウンサイジング」なるものが流行り、エンジンの排気量を大きくしなくても、しっかり走るように設計させるようになりました。

ですが整備士として、 多くの車が「FF(フロントエンジン、フロントドライブ)」がベースになっているため、 見ていると年々「整備をするスペースが狭くなっている」と感じます。

先日、「ウォーターポンプから水漏れしている」との修理依頼がありました。

車両はメルセデスベンツBクラス(W246)です。

エンジンはM270の4気筒エンジン。

もちろん「FF」ベースです。

エンジンルームを見てみましょう。

見た通り、手が入る隙間がありません。

そして上のカバーとエアーダクトを取り外してみます。

ウォーターポンプが、どこにあるのかというと…

正面に向かって、左側にある「オレンジ色」のダクトの入口の下あたり。

↓↓↓

ここです!

このウォーターポンプを外すために、多くの部品を外さなくてはいけません。

まずは見える部分である「ターボチャージャー」から外して行きます。

ハーネスラインやベンチレーションラインなどを外します。

ターボチャージャーがハッキリと見えて来ました。

ちなみに、このターボチャージャーは、エキゾーストマニホールド「一体型」となっていますので、これがまた大変です。

エキゾーストマニホールドを固定しているナット、ターボチャージャーに入っているオイルライン、フロントエキゾーストパイプを固定しているボルト等々。

外さなくていけない個所が多くあります。

その工程を経て、ようやく外れます。

外れたターボチャージャーはこちら↓↓↓

上からの写真では、分かりませんが、下側にもパイプラインがあります。

そうして、ようやくウォーターポンプが見えて来ました。

でも、これからが更に大変です。

では次回を、お楽しみ!!

こんな故障は初めてです②

さて、前回からの続きです。

「エンジン音が大きい」

↓↓↓

「エンジンチェックランプ点灯」

↓↓↓

「カムシャフト作動しない」

↓↓↓

「エンジンコントロールユニット交換」

と進んでいった結果、全く改善しませんでした(汗)

いやぁ~参りました…

「電気的な故障」も、「機械的な故障」も、全て点検し、何度も見直しましたが全くわからず…

色々な方に、相談してみましたが「そんな故障は聞いたことが無い」と。

あるところの情報では…

「バルブリフターの不具合ではないか」

「カムシャフト自体に問題があるのではないか」

など、どちらにしても安い金額では無い部品ばかりです。

色々と考えて、まずは「エンジオイルを交換して変化があるかどうか」を確認してみる事に。

↓↓↓

左側が入っていたエンジンオイル。

右側が新品のエンジンオイルです。

比べてみましたが、粘度には、あまり問題は無さそうでした。

そしてエンジンオイルフィルターも、ついでに交換しておこうと…

キャップを開けたところ。

↓↓↓

???

写真では、分かりにくいですが違和感を感じました。

そして取り外してみると…

↓↓↓

角度を反対に変えると↓↓↓

お分かり頂けるでしょうか!?

新品の部品と比べてみましょう!

↓↓↓

形状が縮み、変形していました。

そうなんです!

エンジンオイルフィルターが詰まっていたことで、エンジン全体にオイルが回りきらないために、音が出て、カムシャフトも作動出来ないという事が判明しました。

エンジンオイルとフィルター交換後、正常な作動に復帰しました。

この故障原因に、たどり着くまでに、なんと約3か月もかかりました(汗)

いやぁ~長かった(涙)

長年、整備士として働いてきましたが、こういう症状での故障は初めてでした。

原因がわかってみると、また、故障診断が面白いと感じてしまいました。

これからも努力精進していきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

こんな故障は初めてです①

筆者が整備士の道を歩み始めて30年を過ぎました。

最初、某日本メーカーのディーラーさんい就職して4年半。

ディーラー内で認定される1級整備士を受験するためのメンバーに選ばれた時点で退社してしまいました。

その後、輸入車の販売と整備を行う業者さんへ就職。

時はバブル崩壊後の不景気で、会社は半年で傾き、転職。

そして現在の会社に長年にわたり、お世話になっております。

筆者の仕事としては「故障診断」が中心です。

今までに色々な故障を見てきました。

今でも時々、ビックリするような故障に出会う事があります。

今回は、その中の1つの故障事例をご紹介いたします。

↓↓↓

「修理後、エンジン音が大きくなった」と苦情に近い状況での入庫。

車両はベンツのSクラス。W221タイプ。

確かにエンジン音が「ガチャガチャ」と金属音が大きくなっている感じでした。

その後、エンジンチェックランプが点灯。

テスターで診断すると…

全てのバンクのカムシャフトの故障と認識されていました。

このエンジンは状況に応じて、カムシャフトタイミングを変化させる事ができます。

実際に作動させてみると…

下のバーグラフが緑の枠の中に入ると正常なのですが、「17」という数値がら全く動きません。

この状況からみると、カムシャフトを作動させるための「アクチュエーター」が動いていない…という事になります。

では、ここで実際の状況は、どうなのかを確認してみましょう!

エンジンのエアクリーナーケースやエアダクトなどを取り外します。

↓↓↓

そしてシリンダーヘッドカバーを取り外します。

カムシャフトは、どうなっているのか…

動いていないかもしれない「アクチュエーター」というのが、こちらです。

↓↓↓

この矢印の部品の中に磁石が入っており、状況に応じて、作動します。

見た目では分かりませんので、まずは交換して見ないとわからないというのが正直なところです。

そのため、交換してみることに!

ところがです…

全く改善されず…

困りました(汗)

こうなってくると「機械的な故障」というよりも、「電気的な故障」という事でアクチュエーターをコントロールしている側の問題ではないかと考えられます。

最終的には「コントロールユニットの不具合」と判断しました。

エンジンのコントロールユニットはこちら↓↓↓

早速、交換してみた結果はどうでしょうか!?

次回に続きます!

削って痛い目にあった部品

輸入車のユーザーさまで一番の悩みどころは「修理費用が高額になりやすい」という事ではないでしょうか。

弊社は、その声にお応えしたいと常日頃から試行錯誤しております。

ある時、メーター内にエンジンのチェックランプが点灯したという事で修理を承りました。

車両はメルセデスベンツのSクラス。

テスターで診断した結果、セカンダリーエアーポンプが作動していない事が判明しました。

「セカンダリーエアー」とは、エアクリーナーを通る経路以外から、空気を送り込んで、触媒コンバーターの機能を活発にさせるためのもの。

日本語に変換すると、そのまま「2次空気」というやつですね。

そのポンプは、どこに配置されているかといいますと。

こちらはエンジン↓↓↓

フロント側にカバーを外すと。

↓↓↓

もうちょっとアップにしてみましょう。

真ん中にある黒い部品がポンプです。

作動する時はモーター音がして、左右のバルブ(金色の部品)が開いて、エキゾーストマニホールドへ空気が送られます。

部品を外してみるとこんな感じ。

↓↓↓

左側が不具合のある部品。右側が中古部品です。

角度を変えますと。

左側の部品。写真の上部の側面がメッシュになっています。ここから空気を取り込んで、モーターが回り、左に出ているパイプへ押し出す構造です。

ちなみにテスターで作動させると、こうなります。

↓↓↓

ポンプを強制的に作動させると。

↓↓↓

O2センサーの電圧の数値が「3桁」から「2桁」に変化しています。

なかなか強力なパワーですね。

以前は、ここで交換作業をして、お客様へ「修理が完了しました」と、お引渡ししておりました。

でも数日後…

同じ症状で入庫。

故障メモリも同じ。

不具合個所も同じ。

どー! ゆー! こっちゃー! と頭を抱えました。

診断し直してみると原因が判明。

交換した部品が、こちら。

↓↓↓

上が作動用リレー。下が電源ヒューズです。

リレーの形状が変更されているのがわかります。

診断してみると…

状況としては、こうなります。

・リレー内部の接点が固着してリレーがONのままになる。

・ポンプが回り続けて、内部が焼き付く。

・電源ヒューズが切れる。

こんな感じです。

状況によっては、ヒューズが切れていない場合もあるので判断に迷う場合があるかもしれません。

ほとんどの場合、「ポンプの内部抵抗が大きくなって作動出来なくなる」状態になっています。

費用を抑えるために「壊れていない部品は交換しなくてもよい」というのは間違いではりません。

でも、後先を考えた場合、交換しなくてはいけないものもあります。

当然ですが故障原因を、しっかりと見極めることも同時に、大切な作業です。

安い部品ならいいかもしれませんが、高額の部品の場合は目も当てられないですよね。

今後も、しっかりと原因を見極めた作業をしていきたいと思います。

簡単に考えないでほしいところ

先日、お客様から「エンジンから変な音がするので、ガソリンスタンドで見てもらったら、水漏れしているから点検してもらった方がいいと言われた」という事で連絡を頂きました。

入庫の日程の予約をして、入庫されました。

入庫時、変な音は聞こえなかったものの、お預かりして早速、状況確認。

エンジンルームを覗いてみると!?

↓↓↓

分かりにくいので角度を変えると。

↓↓↓

エンジンのベルトが半分、引きちぎれてファンに巻き付いていました(汗)

こうなると「異音」とか「水漏れ」とかいう前に状況を把握しないとならないのですが、この部分のスペースが狭くて、どうにもなりません。

そこで前側から順次、外していきました。

フロントバンパーやグリル。タイヤに…と。

ヘッドライトにフロントフレーム。コンデンサー、ラジエーターまで外して、ようやく、こんな感じです。

↓↓↓

ここまで外して、やっとたどり着きました。

まずはベルトをはがします。

写真では、簡単な作業に見えるかもしれませんが、スペースが狭いのでニッパーで少しずつ切り刻んでいくという地道な作業です。

約30分くらいで、このように巻き付いたベルトが外れました。

分かりにくいですが、この時点でウォーターポンプがガタガタになっていました。

ここでファンが外れるようになり、全体が見えるようになります。

明らかな変色とベルトが切れた時の粉末が付着しています。

そしてウォーターポンプを交換!

左の不具合品の裏側を見ていると。

ハネの下の部分が接触して削れています。

こちらが新品↓↓↓

このガタげ原因となり、ベルトの動きが左右に揺れて、作動し続けたものです。

結果がこちら↓↓↓

エンジンからの音は「いつもと違う」と感じた時点で修理工場で点検される事をお勧めします。

結果が、こうなってしまうと2次的に、他の部品まで壊れてしまう事になります。

あまり簡単に考えない方がいいのではないでしょうか。

心配な時は、ぜひお立ち寄り下さい。

お待ちしております。

そんなに複雑ではありません。

1960年代のミニ。

まだ、この頃の車は衝突安全基準が無いので、デザインも自由があり、今では、なかなか出会えないものがありますね。

さて、今回はエンジン不調という事で入庫して頂きました。

実際の状態がこちら↓↓↓

結構、黒煙が出ています。「ガソリンが濃く」「空気が薄い」状態という事がわかります。

エンジンルームを見てみましょう!

まったく手が入らないくらいビッチリですね~(笑)

開けてみましょう!こちら↓↓↓

当然ですが、今のようなインジェクションタイプではありません。

キャブレター式となってます。

こうなると頭がフリーズしてしまうメカニックを多いのでは…

では、今回の原因を、お伝えしましょう~!

こちらが、エンジンのコントロールユニットになります。

この下にバキュームホースが入るんですが…

↑↑↑この真ん中の黒いホースです。

このホース、キャブレターの横につながっていています。

要はマニホールドの状態を、このホースを通して検知しています。

コントロールユニットの下からブレーキマスターの下を通って。

そして、こちら↓↓↓

右側がキャブレターです。

その横に黒い箱がありますが、ここと繋がっています。

このホースが劣化して外れた事により、コントロールユニットは「薄い」と判断したので、ガソリンを多く出すように作動したというのが、原因と結果です。

いかがですか?意外と単純ですよね。

それと同時にエアクリーナーのエレメントも汚れていました。

こちらが新品との比較です。

こちらも原因の一つですね。

そして「ホース交換」「エアクリーナエレメント交換」の作業を実施後、エンジンの調子は正常に復帰しました。

いかがでしょうか!!

簡単そうに見えるかもしれませんが、簡単ではないかもしれません。

確かに弊社の長年の積み重ねです。(笑)

弊社はベテラン、揃っております!(笑)

何かありましたらご相談下さい。

お待ちしております。