交換してはいけません

年々、車が進化していき、「電気」から「電子」へと変わって行きます。

その過程で一つ一つを動かすコンピューターが「パソコン化」しています。

どういう事かと言いますと、例えば「エンジンのコンピューターが壊れてる」となった場合、以前であれば「交換」です。

でも最近のコンピューターの場合は中の「ソフトウエアを書き換える」という作業になってきています。

以前、こんな事がありました。

車検で入庫し、点検したところ、リヤフォグランプの点灯がおかしい事に気が付きました。

それが、こちら↓↓↓

見てみると、左側が点灯しています。

これでは車検検査を通す事が出来ません。

リヤフォグランプの点灯を制御しているのは、「リヤSAMコントロールユニット」という部品です。

以前であれば、「交換してみよう」となりますが…

テスターで確認してみると↓↓↓

新しいバージョンのソフトウエアが用意されていました。

早速、バージョンアップを開始!

この作業をする場合、イグニッションオンで「エンジンを掛けない状態」で行う事。

それと充電器を接続して「12V以下にならないようにする」事に注意して行います。

そしてバージョンアップが完了。

すると、どうでしょうか!

このように右側が点灯するようになりました。

正直、私どもに、なぜ、こうなってしまったのかは、わかりません。

コントロールユニット内部のソフトウェアが、何かしらをキッカケに不具合が生じてしまったのでしょうか。

現在の車には、交換をする前に、まず、このような作業をする必要があります。

でも、全てが、こうなっているわけではありません。

メーカー、車種、個別コントロールユニットによって違います。

わからない方は、交換する前に一度、ご相談下さい。

お待ちしております。

見た目より、かなり難しい。

最近ではライト関係の部品が次々と「LED化」しています。

「ヘッドライト」「ブレーキランプ」「室内灯」までも。

今回、お客様から「フォグランプのバルブをLEDバルブにしたい」との、ご依頼いただきました。

車両はポルシェ↓↓↓

カッコイイですね~。

さて、フォグランプは、この部分です。

作業をしてみようと、 下から 覗いてみると。

こんな感じ↓↓↓

写真で見るより結構、狭いです。

そしてコネクターを外します。

次にカバーを外してみると…

なんとカバーだけで簡単には外れません!

そして、カバーに取り付けられている配線を外して。

ようやく、見えてきたのが、こちら↓↓↓

これでも構造が、どうなているのか、よくわかりません(汗)

さて、試行錯誤の結果、外れました。

それが、こちら↓↓↓

さらに外して、バルブのみに↓↓↓

上記の写真では、ハロゲンのバルブとLEDのバルブを並べました。

なぜ、並べたかというと。

調べていただくとわかるのですが、実は単純に「LEDバルブ」といっても、形状の種類が色々あって、長さや、太さが、それぞれ違います。

なので、交換する場合は、よく調べてから交換して下さい。

そして、ここが重要ですが!

この作業は一般ユーザーの方が簡単に出来る作業ではありません。

それなりに「工具」が必要です。

しかも汎用のものだけでは難しいと思います。

外すところまでは出来るかもしれませんが、取り付けは、かなり難しかったです。

「リフトアップが出来る事」「工具の種類が豊富にある事」が条件でしょうか。

DIYが流行っている今、何でも自分でされる方が多いと思います。

無理に外そうとして、結局、壊してしまう場合もありますのでご注意下さい。

何かありましたらご相談を!