整備日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

経験がものを言うが②

さて今回から診断に入ります。

症状は「ソフトトップが作動しない」という状況です。

弊社が他社様と違うのが「正規」の診断システムと診断マニュアルがある事でしょうか。

まずはこちら↓↓↓

HHT(ハンドヘルドテスター)です。

そして↓↓↓

故障診断時の「正規」の診断マニュアルです。

なので弊社では、この年代のベンツで「わからない」という事は、ほとんどありません。

そして診断を進めると、ソフトトップのコントロールユニットが 1箇所スイッチの 故障を検知していました。

診断を進めるため、コントロールユニットを確認。

場所は室内の後部になります。

左側のカバーを開くと…

↓↓↓

拡大してみましょう!

こちらのコントロールユニットは「ソフトトップ」と「ロールバー」の制御をしています。

診断を進めるにあたり、「診断ボックス」「診断ソケット」というものがあるのですが、ピン番号が分かれば、診断できると判断した場合は、そのまま直接、コネクタのピン番号を確認して診断を進めます。

どういう事かといいますと…

コントロールユニットからコネクタを外した状態です。

拡大してみると↓↓↓

右下が「1番」、その上の中央が「20番」、そして右上が「38番」となっています。

そして↓↓↓

左下が「19番」、その上が「37番」、そして左上が「55番」です。

「○○番ピンと○○番ピンの抵抗値を点検」とか、「電圧を点検」という診断であれば、そのままピン番号にデジタルのテスターなどを接続して測定すれば、診断できます。

そして診断を進めた結果、スイッチに不具合は無く、故障も消去後、再入力しないことがわかりました。

さらに診断は進みます!

では次回に!!

経験がものを言うが①

最近は、どこの業界でも人材不足と言われています。

自動車整備士の業界でも同じで、古い車両を直すことが出来る整備士が減って来ています。

弊社は、どちらかというとベテラン揃いですので、最新の車両よりは古い車両の方が得意かもしれませんね。

さて今回、ご紹介いたします整備はベンツ「SL」です。

しかも「R129」と言われるタイプの車両。

「ソフトトップが作動しない」という症状で入庫。

その前に、「ソフトトップ」って、どんなものなのか!?

スイッチ一つで自動的にルーフを収納してくれるというものです。

では、どんな感じで動くのか!

見てみましょう~!

こちらがルーフ閉じている状態です。

↓↓↓

そしてスイッチをON!!

↓↓↓

まずはルーフの後ろ側が開きます。

そして↓↓↓

収納スペースのカバーが開いて!

ルーフ全体が収納スペースへ動きます!

そして↓↓↓

収納スペースにルーフが収まると!

収納スペースのカバーが閉じます!

という事で!

このように開放感のある状態になるわけです。

春先や秋頃にドライブすると、とても気持ちいいですね。

という事で、こちらは直った状態のご紹介でした。

さて次回から診断の状況を、お伝えしたいと思います。

スペースが狭すぎる!?

最近の車両は「車内を広く」「安全装備」「コンパクト」というのが流行。

そして、メンテナンスする側のメカニックとして気になるところは「エンジンルームが狭くなってきている」という事。

色々な装備が取り付けられた関係で作業スペースが、ほとんどない車両も増えています。

先日、エアコンが効かないという事で車両の入庫がありました。

車両はメルセデスベンツのGLK。

診断するとエアコンのコンプレッサーの不具合と判明。

リフトアップして下から見てみると…

見ての通り、ビッチリと手の入る隙間はありません。

コンプレッサーはというと。

この状態で向かって右側からエンジンにかけて3本のボルトで取り付けられています。

角度を変えると…

ボルトを取り外すためのスペースは用意されていません。

こういった場合、どうするかというと「エンジンを浮かせてスペースを作る」のです。

そうするために「エンジンマウント」を切り離さなければなりません。

まずはエンジンマウントの取り付けボルトを外すためのスペースを作ります。

エンジンマウントはエキゾーストマニホールドの下に位置します。

確認してみると↓↓↓

この先にエンジンマウントがあるのですが、まずエキゾーストパイプを外そうにもステアリング のシャフトが邪魔をして外せません。

角度を変えると↓↓↓

外そうとすると「O2センサー」が引っ掛かります。

邪魔なシャフトを外してみると

これでO2センサーが見えて、エキゾーストパイプの取り付けボルトも見えてきました。

エキゾーストパイプを取り外してエンジンマウントが見えてきました。

白い矢印のところに取り付けボルトがあります。ここは上にエキゾーストマニホールドがあるため、ここまで取り外さないと外すことが出来ません。

そして↓↓↓

この矢印のところには「ドライブシャフト」が取り付けられていました。

角度を変えると↓↓↓

ドライブシャフトを取り外すと

↓↓↓

これでスペースを作る準備ができました。

そしてエンジンマウントを浮かせます。

こんな感じ↓↓↓

実際には「5㎝」くらいの上昇です。

エンジンの傾き方はというと↓↓↓

向かって左側に傾いているのがわかるでしょうか。

そしてコンプレッサーの部分のスペースはどうかというと…

これで取付ボルトを外せるだけのスペースが出来ました。

この状態でパワーステアリングのポンプを取り外して、さらにスペースを作ります。

ここまで、しっかりとスペースを作ることで取り外す事が出来るのです。

こちらがコンプレッサーです。

↓↓↓

角度を変えると…

白い矢印の部分がボルトが取り付けられていた部分です。

ここのボルトを取り外すために、これまでの作業が必要だったわけです。

そして交換作業後は正常に作動しています。

最近はエンジンルームのスペースが狭い車両が多いため、作業に時間がかかりやすくなっています。

その分は「工賃」としてお客様に負担が掛かります。

弊社としては、その負担を出来るだけ少なくするための努力を、日頃から行っています。

何かありましたらご相談下さい。

宜しくお願い致します。

こんな故障は初めてです②

さて、前回からの続きです。

「エンジン音が大きい」

↓↓↓

「エンジンチェックランプ点灯」

↓↓↓

「カムシャフト作動しない」

↓↓↓

「エンジンコントロールユニット交換」

と進んでいった結果、全く改善しませんでした(汗)

いやぁ~参りました…

「電気的な故障」も、「機械的な故障」も、全て点検し、何度も見直しましたが全くわからず…

色々な方に、相談してみましたが「そんな故障は聞いたことが無い」と。

あるところの情報では…

「バルブリフターの不具合ではないか」

「カムシャフト自体に問題があるのではないか」

など、どちらにしても安い金額では無い部品ばかりです。

色々と考えて、まずは「エンジオイルを交換して変化があるかどうか」を確認してみる事に。

↓↓↓

左側が入っていたエンジンオイル。

右側が新品のエンジンオイルです。

比べてみましたが、粘度には、あまり問題は無さそうでした。

そしてエンジンオイルフィルターも、ついでに交換しておこうと…

キャップを開けたところ。

↓↓↓

???

写真では、分かりにくいですが違和感を感じました。

そして取り外してみると…

↓↓↓

角度を反対に変えると↓↓↓

お分かり頂けるでしょうか!?

新品の部品と比べてみましょう!

↓↓↓

形状が縮み、変形していました。

そうなんです!

エンジンオイルフィルターが詰まっていたことで、エンジン全体にオイルが回りきらないために、音が出て、カムシャフトも作動出来ないという事が判明しました。

エンジンオイルとフィルター交換後、正常な作動に復帰しました。

この故障原因に、たどり着くまでに、なんと約3か月もかかりました(汗)

いやぁ~長かった(涙)

長年、整備士として働いてきましたが、こういう症状での故障は初めてでした。

原因がわかってみると、また、故障診断が面白いと感じてしまいました。

これからも努力精進していきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

こんな故障は初めてです①

筆者が整備士の道を歩み始めて30年を過ぎました。

最初、某日本メーカーのディーラーさんい就職して4年半。

ディーラー内で認定される1級整備士を受験するためのメンバーに選ばれた時点で退社してしまいました。

その後、輸入車の販売と整備を行う業者さんへ就職。

時はバブル崩壊後の不景気で、会社は半年で傾き、転職。

そして現在の会社に長年にわたり、お世話になっております。

筆者の仕事としては「故障診断」が中心です。

今までに色々な故障を見てきました。

今でも時々、ビックリするような故障に出会う事があります。

今回は、その中の1つの故障事例をご紹介いたします。

↓↓↓

「修理後、エンジン音が大きくなった」と苦情に近い状況での入庫。

車両はベンツのSクラス。W221タイプ。

確かにエンジン音が「ガチャガチャ」と金属音が大きくなっている感じでした。

その後、エンジンチェックランプが点灯。

テスターで診断すると…

全てのバンクのカムシャフトの故障と認識されていました。

このエンジンは状況に応じて、カムシャフトタイミングを変化させる事ができます。

実際に作動させてみると…

下のバーグラフが緑の枠の中に入ると正常なのですが、「17」という数値がら全く動きません。

この状況からみると、カムシャフトを作動させるための「アクチュエーター」が動いていない…という事になります。

では、ここで実際の状況は、どうなのかを確認してみましょう!

エンジンのエアクリーナーケースやエアダクトなどを取り外します。

↓↓↓

そしてシリンダーヘッドカバーを取り外します。

カムシャフトは、どうなっているのか…

動いていないかもしれない「アクチュエーター」というのが、こちらです。

↓↓↓

この矢印の部品の中に磁石が入っており、状況に応じて、作動します。

見た目では分かりませんので、まずは交換して見ないとわからないというのが正直なところです。

そのため、交換してみることに!

ところがです…

全く改善されず…

困りました(汗)

こうなってくると「機械的な故障」というよりも、「電気的な故障」という事でアクチュエーターをコントロールしている側の問題ではないかと考えられます。

最終的には「コントロールユニットの不具合」と判断しました。

エンジンのコントロールユニットはこちら↓↓↓

早速、交換してみた結果はどうでしょうか!?

次回に続きます!