整備日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

これはシステム用語なのか⁈

今は当たり前になりましたが、自動車のドアをロック、解除したりするのは手動ではなく、赤外線やFM電波を使用してリモコン操作で行っています。

そして、ほとんどのメーカはドアロックを作動させる部品に「電磁モーター」を使用して作動させています。

そんな中で平成12年(西暦2,000年代)くらいまで、バキュームポンプを使用していたメーカーがあります。

それは「メルセデスベンツ」です。

バキュームポンプは電磁モーターに比べると、作動音が限りなく小さく、高級感があります。

電磁モーターは作動させると「ガッシャン!」「ガッシャン!」と大きな機械音がしますからね。

但し、デメリットがあって、ドアロック用に取り付けられている「エレメント」と言われる部品の内部は「ゴム製」のため、劣化すると漏れてくるのです。

そのため、バキュームポンプのユニットが「システムの圧力が上昇しない」と判断して過剰に何度もポンプを作動させてしまい、最悪の場合、内部でポンプが焼き付いて動かなくなってしまいます。

結果、かなりの高額費用になります。

実は、このような故障事例が結構、多いのです。

そのため、漏れている箇所を特定する事が、とても大切です。

バキュームポンプが壊れているからと、そのまま交換しても、また壊れてしまいますから。

そのバキュームポンプが配置されているのは、トランクルーム内が多いです。

こちら↓↓↓

ちなみに、この車両はメルセデスベンツSクラス(W220)です。

拡大してみると…

プラスチックのホースが何本も取り付けられています。

では、バキュームポンプを外してみましょう!

バキュームホースが取り付けられていた箇所を、よく見てみると…

アルファベット表記が刻印されています。

それは全て意味があり、バキュームホースが、どこの部品に接続されているかを示しています。

例えば、こちら↓↓↓

「SK」と表記があります。

これは「ベントライン」。

バキュームポンプによって発生した空気圧を逃がすラインです。

そして次!

「KAF」と表記されています。

これは「リヤシートヘッドレスト」です。

この車両はリヤシートのヘッドレストをバキュームで操作さているのです。

そして次!

「HECK」と表記されています。

これは「トランクドア」です。

そして次!

「TD」と表記されています。

これは「ガソリン給油口のフラップ」です。

ちなみに…

「FoR]は「右リヤドア」

「FoL]は「左リヤドア」

「BFT」は「右フロントドア」

「FT」は「左フロントドア」です。

ちなみに、この表記。

ドイツ語の略称かと思っていましたが…

「右」は「Rechts」。「左」は「Links」。

「前」は「vorhergehend」。「後ろ」は「hinter」。

なので、ドイツ語や英語でもないようです。

そして最後に…

「MKL」と表記されています。

これは「フロントシート」です。

フロントシートに内蔵されている「エアークッション」を作動させています。

弊社の経験では、ここのシステムが漏れているケースが結構、多いですね。

漏れている箇所が音を出してくれていたら、とても分かりやすいですが、全般的に音が 確認出来ないケースが 大半です。

また、バキュームホースはプラスティック製のホースなので、途中で曲がって、折れて、ホースが切れているケースもあります。

以上、各表記の説明をしましたが、車両の状況によっては「誤接続」されていたケースもあります。

「きっと、ここだろう!」と思い込むと、 思わぬ落とし穴がハマってしまうかもしれません。

故障診断は、急がず、丁寧に行いましょう!

持ち込み部品の難しさ

最近はインターネットで何でも買い物ができるため、わざわざ店舗に足を運ばなくてもいい時代になりました。

自動車業界も例に漏れず、新車の購入から保険まで、全てインターネットで出来るようになっています。

そこで最近、増えているのが、お客様からの「部品の持ち込み」での部品交換作業です。

インターネットで自分の車の部品を購入して、交換作業は自分では出来ないので、お願いしたいと依頼を受けます。

弊社ではお受け致しますが、ディーラーさんのような大きな業者さんでは断られる事もあります。

何故かと言うと、手間がかかる事があるからです。

以前、こんな事がありました。

お得意様からのご紹介という形で入庫された、メルセデスベンツEクラス。

自分で交換しようと部品を購入したものの、作業手順がわからないため、お願いしたいという事で入庫されました。

作業はフロントブレーキパッドとディスクブレーキローターの交換。

早速、作業を進めました。

取り外したブレーキパッドがこちら↓↓↓

パッドセンサーに接触するギリギリの状態です。

そして、ディスクブレーキローター。

少し拡大してみて…

まずまずの減り具合です。

ここで、ちょっと気になった事を発見しました!

それがこちらです!!

↓↓↓

約2mmくらい高さが違います。

角度を変えると…

明らかに違いますよね(汗)

念の為、取り付けてみました。

↓↓↓

キャリパーを取り付けると…

見た目は大丈夫ですが、角度を変えると…

そして拡大してみると…

思いっきり当たっています。

これでは、ローターは動きません(涙)

そして、ローターを旧部品に戻すと…

明らかに部品の形状が違う事が分かりますね。

そして、お客様が購入したお店へ連絡。

お店からは「間違った部品は出していない!」と言われ、「サイズを測れ!」と指示が出まてきす。

困っているお客様のサポートをしながら、何とかディスクブレーキローターは返品する事となりました。

結局、「ブレーキパッド交換のみ」という事となり、作業を終えました。

お客様から部品を持ち込んで頂きましたが…

・ディスクブレーキローターを新品と旧品の2度、交換作業を行った事。

・お店の指示に従って、部品形状の測定を行った事。

これは弊社に責任はありませんが、以上の行った事を、まるまるお客様へ請求する訳にもいきません。

こういうリスクがあるため、部品を持ち込んでの作業というのは、あまり好かれる作業ではないのです。

そのため、ディーラーさんなどでは最初から「お断り」としている所が多くあるのです。

状況によっては、弊社でもご遠慮いただく場合があります。

先ずはお問い合わせください。

宜しくお願い致します。

経験がものを言うが⑤

前回から、さらに続きます!

「年式の古い車両」と「圧力が掛かるシステム」という組み合わせ。

実は、この組み合わせは、故障し始めると次から次へと、連鎖的に発生するケースが非常に多いのです。

今回も例に漏れず、そうなってしまいました(涙)

次に漏れが発生したのが…

こちら↓↓↓

ソフトトップを開いたり、閉じたりするためのシリンダー。

こちらも交換作業は非常に厄介です。

結局、またソフトトップを取り外さなくてならず…

ここからも大変です。

なぜかと言うと、リンケージの中にシリンダーが取り付けられているからです。

色々な角度で見てみましょう!

どこをどうやったら取り外しす事が出来るのか…

さすがに整備マニュアルはありませんでした。

ですが、ここは長年にわたり輸入車を整備してきた経験を活かして何とか作業を進めます!

そして、何とか「土台」となる部分を取り外し…

リンケージの中からシリンダーを取り外します。

取り外したシリンダーがこちら↓↓↓

左側が旧品、右側が新品。

メルセデスベンツというメーカーが凄い!さすが!と思う事の一つが、「メカニックによる配慮」だと思っている。

例えば、こちら↓↓↓

ホースが取り付けられる部分に番号が刻まれている。

そして、ホースの側にも、ちゃんと同じ番号が刻んである。

このように間違いを起こさないように対策されている事が多い!

他のメーカーだと、こういう事に手を抜いて、メカニックを困らせる事が非常に多いのです。

こうして間違いのないように作業を不安なく進める事が出来るのです。

そして完成!と思いきや!!

そうは問屋が卸さない!?

今度はソフトトップを閉めた時にロックするシリンダーから漏れてきました(涙)

角度を変えると↓↓↓

ロックを取り外し…

そしてシリンダーがこちら↓↓↓

これでようやく完成となります!

長年の経験を活かして、整備マニュアルが無くても、弊社では何とか正常に戻す事が出来ました。

古い年式の車両の部品は、日本に在庫が無い場合や、生産が終了しているものもあるため、順調に進んでいても時間も、費用も掛かってしまいます。

ですが、愛車として大切に乗られているユーザー様に少しでも長く乗って頂けるように最善を尽くしていきたいと思っております。

宜しくお願い致します。

経験がものを言うが④

さて、今回から交換作業に入っていきます!

前回、判明しました「ハイドロリックシリンダー」からのオイル漏れ。

前回の写真では分かりにくいようでしたので。

こちら↓↓↓

上が左側、下が右側のシリンダーです。

交換作業するには、ソフトトップを取り外さなくてはいけません。

こちら↓↓↓

ソフトトップがある時はこんな感じ。

↓↓↓

写真だけ見るとザックリと簡単に取り外されていますが…

当然、そんな簡単ではありませんよ(笑)

ソフトトップを外した状態がこちら↓↓↓

「室内パネル」「ハイドロリックライン」など、外した上で、尚且つ、一人で取り外す事が出来ない重さですので、ご注意下さい。

そして、上から見たシリンダー。

下側が見えるシリンダー。

先ずはハイドロリックラインを外しましょう!

下側の写真の方がわかりやすいかもしれませんが、金色のクリップをスライドさせる事により、取り外す事が出来ます。

そして配線やバキューム配管にうずもれているボルトを外します。

これが一瞬、分かりにくい!

こちら↓↓↓

描き分けて、探して下さい(笑)

そして外れたハイドロリックシリンダーがこちら↓↓↓

左側が不良品で、右側が新品です。

先ほど、取り外したボルトは、こんな感じで付きます。

もう少し拡大して↓↓↓

どちらかというと刺さっているような状態ですね。

さて、こうして交換作業を実施!

そしてソフトトップを取り付けて、作動を確認!!

そこで大変な事態が発生しました!?

次回をお楽しみに~(笑)

経験がものを言うが③

※先ず、掲載期間が大幅に空いてしまい、申し訳ございませんでした(泣)

 記事が完成次第、掲載致します!

 (´;ω;`)ウッ…

さて、前回からの続きです。

テスターによる診断では「電気的な故障は無い」と判断されました。

という事は「機械的な故障」という事が考えられます。

このソフトトップシステムは「油圧制御」です。

先ずは「オイル量」のチェック!

オイルのリザーバータンクはトランク内になります。

トランク内のスペアタイヤを取り除くと…

↓↓↓

この丸いカバーを取り外します。

↑↑↑

こちらがソフトトップ作動用のポンプとリザーバータンクとなります。

角度を変えて見てみると…

リザーバータンク内にオイルが入っていませんでした。

正規のオイル量が、こちら↓↓↓

ここで、ソフトトップを作動させてみるとポンプ音と共に動き出しました!

もしかしたら、オイルが少なかったのか?と思いながら…

2回、動かしたところで、また動かなくなりました⁉

再度、リザーバータンクを見てみると…

半分くらいに減っていました。

そして漏れた箇所を探してみると…

↑↑↑こちらは、左クォーターパネル内にある、ソフトトップを作動させる一番大きなハイドロリックシリンダーです。

このシリンダーから漏れている事が判明。

そして、こちら↓↓↓

右側のハイドロリックシリンダーも漏れていました!

年式の古い車両は、何があってもおかしくありませんが、左右共漏れてしまったという事は、それだけ負荷が大きいのでしょう。

と原因が判明したところで、次回から交換作業に入ります。

お楽しみに!!