昔、サイドブレーキはセンターコンソールにあって、「引く」ものでした。
それが進化して「踏む」ものになっています。
そして現在では「電子化」が進み、「押す」またが「自動」にと、さらに進化しています。
自動車を整備していて最近、困るのが、このリヤブレーキパッドを交換する時にブレーキキャリパーにサイドブレーキモーターが内蔵しているタイプ。
普通に取り外そうと思うと、ビクともしません。また無理に外そうとすると壊してしまいます。
また輸入車の場合、専用のテスターが無いと取り外す事が出来ないようになっていたりします。
ですが、有難い事に「メルセデスベンツ」というメーカーは、テスターが無くても作業が出来るようにしてくれています。
それはメーター上で行う作業で、またの名を「オンボード」で行う作業になります。
例えば、こんなハンドルのタイプ。

まずはイグニッションON!ただし、日本車でいう「アクセサリー」の位置です。
そして、この「OKボタン」と↓↓↓

この「通話ボタン」を同時におします!↓↓↓

するとメーター上では…

↑↑↑この画面から、下の画面に↓↓↓

「OK」ボタンを押して進んでいくと…

こんな感じに「ブレーキパッド交換」の項目が出て来ます。
さらに進んでいくと…

モーター音がしている事を確認!

この画面が出たらOKです。作業に掛かります。

この後は、普通に取り外せます。

キャリパーの横にモーターが取り付けられているのが見えますね。
このようにメーカーによっては、専用のテスターを持っていなくても作業が出来る場合があります。
これはネットで検索すると色々と出てくると思います。
そんなに難しい作業ではありませんので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
それには安全な場所で行って下さいね。
もし難しい場合は、ぜひ弊社へご依頼下さい。
お待ちしております。