さらに続きます。
今度はエンジン側を見てみましょう!

クラッチのカバーが見えています。
正面から見ると↓↓↓

ここでの特徴は、こちら↓↓↓

カバーを固定しているボルトは「12ポイント」の10㎜のボルト。
普通であれば「6ポイント」のボルトを使用しますが、あえて「12ポイント」のボルトを使用しているようです。
「強く固定したい場合」なら、力を掛けやすい「6ポイント」のボルトを使用しますが、あえて「12ポイント」にする事で、一般工具での整備をさせないようにさせているのかもしれないなぁ…なんて。
色々と調べてみましたが、その理由はわかりませんでした。
分かる方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
さて外してみました。
↓↓↓

ここをクリーナーなどを使用して綺麗にすると
↓↓↓

あんまり変わりませんね(汗)
さてクラッチのカバーはこちら↓↓↓

カバーを新品と比べてみましょう!
↓↓↓

当然ですが、ディスク部の焼け具合が全然、違いますね。
ではディスク側を見てみましょう!
↓↓↓

こちらの場合、ディスクの溝の状態が、やはり新品とは違います。
さて今回も、ちょっと長くなってしまいました。
次回はレリーズシリンダーの交換工程をご紹介いたします。
では、お楽しみに!