こういうやり方があります!

現在、新車として販売されている車両の、ほとんどはメーカー専用に診断機が用意されています。

そして、その診断機でないと正確な診断やトラブルの解消が出来ないようになっています。

特に最近では、「パーキングブレーキ」が電子制御化されているケースが多く、そのためブレーキパッド交換やオイル交換の作業をする過程で、そのメーカーの専用診断機が必要となるのです。

その診断機を持っていない整備工場では作業が出来ないというケースが増えつつあります。

特に輸入車は当たり前のようになっています。

その狙いとして当然ですが、新車を販売されているディーラーさんの、お客様が他社へ流れる事を防止する効果がありますし、一時的にお客様が離れたとしても「整備が出来ない」という事で戻ってくる事も考えられます。

そんな中で、診断機がなくてもブレーキ交換が可能にしてくれているメーカーがあります。

それは「メルセデスベンツ」です。

さすが!ベンツです!!

早速、ご紹介させて頂きましょう!!!

まずは、こちらはリヤのブレーキキャリパーです。

角度を変えると…

矢印の部分がサイドブレーキ用のモーターになります。

このモーターの位置を取り外す事が出来るような位置、ベンツ用語で言う「作業ポジション」まで移動させないと、キャリパー内部のピストンがブレーキパッドを押したままになってしまい、取り外す事が出来ないという事です。

では、「作業ポジション」にするための手順をご紹介いたします。

と、その前に!

「イグニッションスイッチ」には4段階の位置があります。

メーカーによって呼び方が違います。

例えば…

「0」 ― 「1」―「2」―「3」

「0」―「15」―「30」―「51」

「OFF」―「AC」―「ON」―「START」

など、というような表記があります。

言い方変えると

「IGOFF」―「AC」―「IGON」―「スターターON」

という方が分かりやすいですかね。

手順を進めるうえで一番、最初の条件が「AC」位置にする事なのです。

この条件を忘れないで下さい。

そして次の条件がメーター内の表示を「総走行距離」表示にする事です。

それがこちら↓↓↓

この状態からハンドルにあるボタンを操作します。

車種や世代によって違いますので、ご注意ください。

古いタイプの場合は「通話開始ボタン」と「OKボタン」を。

新しいタイプの場合は「メインメニューボタン」と「OKボタン」を押します。

今回、紹介するのは中間のタイプです。

それがこちら↓↓↓

ハンドルの横にある「通話開始ボタン」のレバーを上側に押したまま「フィンガーナビゲーションパッド」を押します。

この 「フィンガーナビゲーションパッド」 とは、左右の上側にある、黒い四角いボタンです。

※以下「フィンガーパッド」と表記します。

そうすると約5秒後に、こうなります。

↓↓↓

これを「ワークショップメニュー」画面と言います。

拡大してみると…

「車両データ」「ダイナモテスト」「ブレーキパッド交換」「メンテナンス」という項目が表示されます。

※今回は個別の詳細の説明は省かせて頂きます。

この画面の 「ブレーキパッド交換」 の項目へと「フィンガーパッド」でスクロールさせて、押して確定させます。

そうすると、こんな感じになります。

↓↓↓

この画面と同時に、リヤブレーキからモーター音が聞こえます。

そうすると↓↓↓

この画面表示の状態になると作業が開始出来ます。

ここでイグニッションオフ!

そうすると↓↓↓

こうしてブレーキキャリパーが取り外せます。

ブレーキパッド交換後、逆の手順で元に戻します。

たかがブレーキパッド交換ですが、今後、新しい車両では必要になる作業となっていくのではないでしょうか。

今後、車が進化する度に新しい作業を覚えていかなくてはなりません。

弊社としても勉強を続けて参ります。

ご紹介出来る事があれば、情報を共有していきたいと思います。

宜しくお願い致します。

持ち込み部品の難しさ

最近はインターネットで何でも買い物ができるため、わざわざ店舗に足を運ばなくてもいい時代になりました。

自動車業界も例に漏れず、新車の購入から保険まで、全てインターネットで出来るようになっています。

そこで最近、増えているのが、お客様からの「部品の持ち込み」での部品交換作業です。

インターネットで自分の車の部品を購入して、交換作業は自分では出来ないので、お願いしたいと依頼を受けます。

弊社ではお受け致しますが、ディーラーさんのような大きな業者さんでは断られる事もあります。

何故かと言うと、手間がかかる事があるからです。

以前、こんな事がありました。

お得意様からのご紹介という形で入庫された、メルセデスベンツEクラス。

自分で交換しようと部品を購入したものの、作業手順がわからないため、お願いしたいという事で入庫されました。

作業はフロントブレーキパッドとディスクブレーキローターの交換。

早速、作業を進めました。

取り外したブレーキパッドがこちら↓↓↓

パッドセンサーに接触するギリギリの状態です。

そして、ディスクブレーキローター。

少し拡大してみて…

まずまずの減り具合です。

ここで、ちょっと気になった事を発見しました!

それがこちらです!!

↓↓↓

約2mmくらい高さが違います。

角度を変えると…

明らかに違いますよね(汗)

念の為、取り付けてみました。

↓↓↓

キャリパーを取り付けると…

見た目は大丈夫ですが、角度を変えると…

そして拡大してみると…

思いっきり当たっています。

これでは、ローターは動きません(涙)

そして、ローターを旧部品に戻すと…

明らかに部品の形状が違う事が分かりますね。

そして、お客様が購入したお店へ連絡。

お店からは「間違った部品は出していない!」と言われ、「サイズを測れ!」と指示が出まてきす。

困っているお客様のサポートをしながら、何とかディスクブレーキローターは返品する事となりました。

結局、「ブレーキパッド交換のみ」という事となり、作業を終えました。

お客様から部品を持ち込んで頂きましたが…

・ディスクブレーキローターを新品と旧品の2度、交換作業を行った事。

・お店の指示に従って、部品形状の測定を行った事。

これは弊社に責任はありませんが、以上の行った事を、まるまるお客様へ請求する訳にもいきません。

こういうリスクがあるため、部品を持ち込んでの作業というのは、あまり好かれる作業ではないのです。

そのため、ディーラーさんなどでは最初から「お断り」としている所が多くあるのです。

状況によっては、弊社でもご遠慮いただく場合があります。

先ずはお問い合わせください。

宜しくお願い致します。

かなり評判がいいです。

お客様の中で「車のホイールが汚れるのが嫌だ!」という方は少なくないと思います。

特に「自分の車は自分で洗車する!」というように思っている、お客様であれば尚更かと…

ホイールの汚れの正体はブレーキを踏み込んだ時に出るブレーキパッドのダスト(鉄粉)です。

ホイールが黒くなるのは、その鉄粉が付着したというより「刺さった」状態という方が的確かもしれません。

だから、なかなか取れないんですよね(汗)

いつまでも綺麗に乗りたいと思う方であれば、誰もが何とかならないかと思うのではないでしょうか!

そこで今回は、そんなお客様にお勧め致します。

それは「ヘラパジット(HELLA PAGID)」というメーカーさんの「低ダスト」のブレーキパッドです。

実際の部品は、こんな感じ↓↓↓

純正のブレーキパッドと比べてみましょう。

↓↓↓

左側が純正品。右側がヘラパジッド製品です。

ディスクローターとの接触面の形状がちょっと違いますね。

この斜めのカットは、もしかするとブレーキ鳴き対策なのかもしれませんね。

そう!ブレーキ鳴きって嫌ですよね!!

信号で止まる時…「キー!」という、あの音!!!

実は、あの「ブレーキ鳴き」の発生には色々な要素があるんです。

例えば、素材の問題。パッドとローターの素材の相性が悪いとか。

パッドが固定されずに動いてしまうために音が発生してしまうとか。

ブレーキキャリパー側の取り付け状態に不具合があるなど…

色々あるんです。

弊社では最近、ブレーキ鳴き対策に使用している商品があります。

それが、こちら↓↓↓

裏側も見てみましょう。

商品名は「ストップ・スクィール」といいます。

こちらはアメリカの「BG」という添加剤メーカーさんで、アメリカでは結構、有名なメーカーさんのようです。

こちらをブレーキパッドの表面に塗りこんで乾かします。

それが、こちら↓↓↓

表面が黒っぽくなります。

これだけで、ほぼ100%!

ブレーキ鳴きが解消しています!!

「ほぼ」としているのは、今まで、100件以上、この処置を行った後、お客様から「ブレーキ鳴きがする」というので確認しましたが、全くブレーキ鳴きが確認出来なかったというのが1件あった事くらいです。

新品のブレーキパッドを交換する時、この処置をすると効果絶大です。

1本、1,000円前後くらいの金額。(購入の仕方によって変わりますが)

1本で数台に使用出来ます。塗り方次第で、10台くらいいけるかもしれません。

ヘラパジッドと ストップ・スクィールの組み合わせは、かなり評判が いいです。

お試しあれ!!!

幅が広がりました

段々と暖かくなってきました。

花粉症の方は、辛い時期を乗り越えて、ようやく楽になりつつある、季節なのではないでしょうか。

そろそろ桜が見ごろですね~

 

さて、弊社の近況を報告させて頂きます。

新しくテスター(故障診断機)を購入しました!

ジャジャン!!(笑)

これで弊社も、日本車から輸入車まで、幅広く、全般の車両が点検出来るようになりました。

 

3月という時期は、各メーカーのディーラーさんも含めて、どこも忙しい時期です。

なかなか予約も取れないと聞きます。

 

先日、お客様から「レクサスのブレーキオイル交換」の依頼を受けました。

車両が入庫!

ボンネットを開けてみると…

見ての通り「ハイブリッド」です!

ハイブリッドシステムを搭載した車両は最近、かなり多くありましたね~。

こういった車両は特別なテスターを使用しないと作業が出来ないようです!!

そこで弊社の「テスター」の出番です!!!

 

接続してみると…

さすが!

色々な作業が出来るようです。

 

早速、ブレーキオイル交換を実施しようと進めてみると…

おぉ~!

いきなりの「英語」表記!?

この部分は、まだ日本語に翻訳されていませんでした…

という事で、ここからは地道な翻訳作業となります(泣)

 

少しずつ作業進めていくと…

なんとなく分かる通り「作業完了」です!

 

弊社では、最新のテスターを購入した事により、仕事(作業)の幅が増えました!!

 

どんな車種でも対応いたします!!!

 

どうぞ、お気軽に、ご相談下さい。

 

お待ちしております。

 

ブレーキランプ廻りの意外な故障原因

最新の自動車は「高性能」「低燃費」。

今は「アナログ」ではなく「デジタル」へ。

「電気」ではなく「電子」の世界となっています。

特徴的なのは、ライト回りで「バルブ(電球)」から「LED(発光ダイオード)」へと進化しています。

以前のようにライトの電球が切れて、交換するような事が無くなります。

これは、すごい事です。

ノーベル賞を受賞した方々の功績は、ここでも活かされているのです!

これも3人の研究者の賜物ですね!!

有難う御座います!!!

それでもLEDになる前、ライト回りの電球が切れるとメーターに、どこの電球が切れているのか、運転手にインフォメーションを点灯して教えてくれるくらいにまで進化していました。

ライトが切れている事を分からないまま、運転しているという事が少なくなっていたのです。

でも本当に切れているか、どうかは人の目で確認する必要があります。

ここは、まだまだ「アナログ」です(笑)

「右ブレーキランプ不灯」のインフォメーションが点灯したのでランプを見てみると…

ちゃんと点灯している!

「あれ!?点灯しているのに、なんで!!?」

なんて経験はありませんか?

テールランプを外して見てみると…

自動代替テキストはありません。
外観では全く分かりませんが、電球が取り付けられているソケットを外してみると

 

自動代替テキストはありません。

青いソケットの右側にある接点が茶色く焦げています。

 

自動代替テキストはありません。

原因はこれか!?

と思ったら大間違いです。

何と実は、これ↓

 

自動代替テキストはありません。

ソケットが取り付けられる一部が凹んでいるのが分かりますか?

左上の部分です。

基盤を固定しているプラスチック部が溶けて変形しているのです。

ブレーキランプは、ほかのランプに比べて使用頻度が高く、熱を持ちやすい箇所。

何度も、何度も点灯を繰り返し、または渋滞時には、ずーと点灯している訳ですからね。

ヒドイ状態になると全く点灯しなくなります。

今は「フルLED」なんて車が多くなってきています。

もしかしたら、こういう故障は、いつかは無くなるのかもしれません。

今後は、どんな進化が見られるのでしょうね。

ブレーキ鳴き

街中をドライブ中、赤信号で信号待ち。

そんな時に隣に止まった車が「キィー」と長くて高い、金属を引っかいたような嫌な音を出しながら止まった…という経験ありませんか?

この現象を「ブレーキ鳴き」と言います。

基本的にブレーキを踏むと「鉄」と「摩擦材」とを押し付けて、摩擦力によって車が止まる構造になっています。

なので実は「音がするのが当たり前」だったりします!

だって、「物」と「物」が擦りあえば、音が出たって、当たり前です!!

材質にもよりますが、実際にブレーキ中は騒音やら、振動やらで、ホントに大変な事になっているんです。

例えて言うなら「チョークで黒板を引っかく感じ」でしょうか…(汗)

でも各メーカーさんは日々、試行錯誤。

形状を大きくしてみたり…

材質を柔らかくしてみたり…

部品に溝を入れてみたり…

色々な努力の積み重ねで現在は、だいぶ少なくなっているのです。

ブレーキ鳴きには色々な要素がありまして

・ブレーキの摩耗

・ブレーキのガタ

などが代表的なところです。

ここで非常に珍しい故障事例をひとつ。

 

自動代替テキストはありません。

見た感じ、特に問題の無い普通のディスクブレーキです。

お客様から「ブレーキ鳴きがヒドイ」と入庫されました。

調べてみると…

 

自動代替テキストはありません。

わかりますか?

ブレーキキャリパーを固定するところが、「斜め」になっています。

これを正常な状態に戻すと、こんな状態です。

 

自動代替テキストはありません。

上の写真と比べると、お分かり頂けると思いますが、下の写真が正常な組み付け状態です。

「こんな事で!?」

と思うかもしれませんが、こんな事でも「ブレーキ鳴き」は発生するのです。

いやぁ~、奥が深いですね。

ちなみに日本人とアメリカ人は「ブレーキ鳴き」を嫌がりますが、ヨーロッパ人は、あんまり気にしないそうですよ。

「雑」なのか、「心が大きい」のかは、分かりません。

自分で判断をお願いします(笑)

ブレーキパッドとディスクブレーキローター

メルセデスベンツという車のブレーキは日本車に比べると「よく効く」と言われます。

それは、素材が柔らかく、ブレーキのパッドとディスクローターが、お互いが噛み合い、お互いを削るため、効きやすいそうです。

特に高速走行時の方が体感出来ると思います。

新車から走行し始めて、大体「3万キロ」前後になるとブレーキパッドが減り、新車時に約13mmあったパッドも2mm程度まで減ってしまいます。

その時、ブレーキパッドにはドライバーへ注意を促すための「パッドセンサー」が取り付けられており、メーター内に警告ランプ、またはインフォメーションが常時、点灯するようになっています。

点灯してから運転状況にもよりますが、「約2,000キロ」くらいまでなら、何とか走行出来ると言われています。

ですが…

オーナーさんは皆さん忙しい方ばかり!

常時点灯していると意外に気にしなくなってしまい、つい忘れてしまう事も…

そうすると…

何か変な音がし始めて…

見てみると…

 

自動代替テキストはありません。

 

こんな状態になってしまいます!

なんと鉄と鉄が削り合うような状態です!!

もちろん効きも悪くなってきます!!!

ブレーキパッドを外してみると

 

自動代替テキストはありません。

 

左の新品と比べると一目瞭然。

結局、ディスクブレーキローター側まで傷を付けてしまったために余分な出費となってしまいます。

ブレーキパッドは部品代が約15,000円、交換工賃が約9,000円ですが…

ディスクブレーキローターは部品代が約15,000円×2、交換工賃が約16,000円となりますので

なんと「5万円弱」も余分に掛かってしまいます。(これはイタイ! 泣)

 

自動代替テキストはありません。

 

ブレーキパッドの警告ランプが点灯したら「早めに修理工場へ」お願い致します。

※部品代、交換工賃の価格はメーカーや車種によって異なりますので御了承下さい。